墓じまいの悩みをサポート!こちらをクリック

墓じまいから手元供養する流れ・費用|「自宅」で供養する方法を解説!

当ページには広告が含まれる場合があります。
墓じまい後の手元供養 サムネイル
  • URLをコピーしました!
  • 墓じまいした遺骨は手元供養できる?
  • 墓じまいから手元供養する流れは?
  • 墓じまいから手元供養するまでの費用は?


墓じまいして取り出した遺骨を、どのように供養するか迷いますよね?

「費用を安く抑えたい」「自宅で供養したい」「故人を身近に感じていたい」と考え、手元供養を検討する方が増えています。

しかし、手元供養はまだ一般的ではないため、費用や注意点を知らない方も多いです。

そこで本記事では、墓じまい後の手元供養についてくわしく解説します。

目次

墓じまいして手元供養するのはOK!手元供養も選択肢の1つ

墓じまい後に遺骨を手元供養するのは可能でしょうか?

結論をお伝えすると、遺骨を手元供養することは可能です。

「手元供養」とは、遺骨をお墓でなく自宅など身近に保管して供養する方法のこと。

手元供養用のコンパクトな祭壇やアクセサリーに遺骨を納めることで、故人の存在をいつも身近に感じることができます。


なお、手元供養は、小さな仏壇に遺骨を納めるのが一般的ですが、最近では手軽でオシャレな供養グッズやアプリも出てきています。

個人の信仰や想いによって手元供養の形は異なりますが、亡くなった人への想いを大切にし時間をかけてゆっくりと供養することが重要です。

(スポンサーリンク)

手元供養は本当に問題ない?

遺骨をお墓に埋葬しないと「法律に抵触するのでは?」と心配になりませんか?

結論からお伝えすると、現状、手元供養に法律上の問題はありません

正確に言うと、手元供養を禁止する法律自体が存在しないため、自宅に遺骨を安置してもOKと解釈されています。


ただし、遺骨を自宅の庭などに埋葬するのはやめてください。

もし無許可で、民家の敷地内などに埋葬すると墓地埋葬法違反に該当します。

遺骨は本来、お墓に納めるべきものであり、どこにでも埋葬できるわけではないです。

(スポンサーリンク)

墓じまい後に手元供養する方法【2選】

墓じまい 手元供養

墓じまいをした後に手元供養する方法は下記のとおりです。

(スポンサーリンク)

全骨:遺骨をすべて管理する

全骨とは、遺骨をすべて自宅で管理・保管する方法

骨壺を自宅に置くスペースがある方は、遺骨をすべて受け取るのも選択肢の一つです。

砕骨すると遺骨の体積を減らせますが、遺骨を分けることに抵抗がある方も多いです。


ただし、事情を知らない人がご自宅の骨壺を見ると驚かれるでしょう。

ご自宅に人の出入りが多い場合、普段は人目につかない場所に収納しておくのがおすすめです。

分骨:遺骨の一部を管理する

分骨とは、遺骨の一部を自宅で管理・保管する方法

少量の遺骨を手元に残し、大部分を別の場所に納めるのが分骨です。

残りの遺骨は、海や山に散骨するケースがほとんどです。


遺骨を分骨する際は、遺骨の所有者から許可を得る必要があります。

分骨した遺骨を供養する方法は下記2つ。

  • ミニ骨壺に遺骨を納める
  • ペンダント・アクセサリー等に加工する

いずれにせよ、日常生活から故人を身近に感じること可能です。

遺骨を加工する場合、アクセサリー以外にもセラミックプレートオブジェにして飾ることもできます。

一般的な納骨の形とは異なり、現代に合わせたオシャレで日常生活にもなじんだ形にできますね。


なお、墓じまい後に散骨する方法は下記記事でくわしく解説しています。

手元供養する前に遺骨の手入れが必須

遺骨は通常、お墓の納骨室(カロート)に入っており、取り出した直後は湿気を含んでいます。

つまり衛生状態がよくないため、カビが生えている可能性が高いです。


そのため、遺骨をいったん洗浄して乾かしてから自宅に安置する必要があります。

とくに長年お墓に納められていた遺骨は水分が多く、汚れをきちんと落として乾燥させる工程が欠かせません。

その後、砕骨する場合、業者に依頼して遺骨をパウダー状にしてもらい、真空パックにしたり骨壺に入れたりして安置します。

(スポンサーリンク)

墓じまい後の手元供養のメリット【3選】

墓じまい後に手元供養するメリットを3つ厳選しました。

(スポンサーリンク)

1. 費用が安い

墓じまい後に手元供養にすると、他の供養方法に比べて費用が安くなります

必要な費用は初期費用のみ。

新たな墓地を取得したリ、お墓(=墓石)の建立や管理が不要なので、費用を圧倒的に節約できるんです。

なお、新たにお墓を建てると50万円~250万円の出費になります。

永代供養でも100万円ほど必要なので、手元供養の安さが身に沁みます。

お墓の管理・維持費を抑えられるのが、手元供養の最大のメリットです。

2. 自宅で墓参りできる

墓じまい後に手元供養すると、お墓参りに出かける必要がありません。

自宅で墓参りのが手元供養のメリットです。

一般的なお墓参りとは異なり、墓石という形は存在しませんが、ミニ仏壇やミニ骨壺に向かって手を合わせることが可能です。

近年、墓じまいが激増している背景には「お参りに行けない」という理由が大きいです。

  • 墓地が遠方にあったり
  • 交通アクセスが悪かったり
  • 高齢になって足が遠のいたり

人によって事情はさまざまですが、「お墓参りに行けなくて後ろめたい」という気持ちはみなさん共通。

その点、手元供養すると自宅ですぐに手を合わせれられるメリットは大きいです。

3. 故人を身近に感じられる

墓じまい後に手元供養すると、自宅に遺骨がある状態になります。

遠く離れた墓地に遺骨があるより、自宅に遺骨があった方が亡くなった人との物理的な距離が近くなります

折々の機会に手を合わせられるため、いつでもご先祖に会える感覚があります。

  • 故人に思い入れがあって離れたくない
  • 突然の別れを受け入れられない

納骨をためらう事情がある場合にも、手元供養はメリットになります。

(スポンサーリンク)

墓じまい後の手元供養のデメリット【3選】

墓じまい後に手元供養するデメリットを3つ厳選しました。

(スポンサーリンク)

1. 永遠には継続できない

墓じまい後に手元供養することは、あくまで一時しのぎであることを頭に入れておいてください。

なぜなら、あなた(遺骨の管理者)がいなくなった後、遺骨をどこかに供養する必要があるからです。

「手元供養は永遠に継続できない」のがデメリットのひとつです。

デメリットの解決法は、供養品の行き先をあらかじめ決めておくことです。

あなた(=遺骨の管理者)が亡くなったとき

  • 遺骨をあなたと一緒に埋葬する
  • 他の親族に引き継ぐ

このように事前に話し合って決めておくことが重要です。

2. 周囲から理解されにくい

手元供養の歴史はまだ浅く、世間に広く浸透していません。

そのため、周囲(とくに年配の親族)から理解されにくいのがデメリットです。

墓じまいが急増している令和の時代においても、日本では遺骨をお墓に納めるのが一般的です。

手元供養も認知度が少しずつ上がっているものの、まだまだ少数派なのが現実なのです。

また、遺骨を家に置くこと自体に抵抗がある人もいるので、顔家族や親族の同意は必須です。

3. 親族が墓参りできなくなる

墓じまい後に手元供養すると、お墓は解体・撤去されてしまいます。

だれでも手を合わせる場所(墓石や永代供養墓など)がなくなってしまうので、あなたの自宅でお墓参りできるとは言え、長年、墓石にお参りしていた親族は戸惑うはずです。

お参りしたい親族にとっては、あなたの家に向かう必要も生じてきます。

お互いに見知った間柄とはいえ、お墓参りのために他人の家に上がるのは抵抗があるでしょう

デメリットの解消法は、親族と何度もコミュニケーションをとって、「気兼ねせずに来てほしい」と同意をとっておくことです。

(スポンサーリンク)

墓じまい後の手元供養の注意点【3選】

墓じまい後に手元供養することには注意点もあります。

非常に重要ですので理解してくださいね!

(スポンサーリンク)

遺骨の紛失リスクが高くなる

墓じまい後に手元供養にすると、遺骨の紛失のリスクが高くなります。

とくに、外に携帯できるミニ骨壺や遺骨を入れたペンダントなどは紛失しやすいので注意です。

ミニ骨壺を入れたバッグを紛失してしまったり、遺骨を入れたペンダントの鎖が切れてしまったり。。。


また、自宅保管できるタイプでも、紛失のリスクは高いです。

洪水や地震などの災害で失ってしまう可能性はゼロではありません。

こうしたリスクがあることを知った上で、責任を持って大切に保管し続けることが必要です。

分骨証明書を無くさない

手元供養したら分骨証明書を必ず保管してください

墓じまいで「分骨」を選ぶときに必要なのが分骨証明書。

遺骨を自宅に安置している間は出番がないのですが、遺骨を再び埋葬することになった場合のために分骨証明書を保管する必要があります。

分骨証明書は、納骨したお寺や霊園などで発行してもらえますので、手元に置いておきましょう。

遺骨を管理する環境を整える

手元供養では、遺骨を管理・保管する環境に注意してください。

よくあるトラブルのひとつに「遺骨にカビが生えてしまう」トラブルがあります。

カビは高温多湿な環境を好むので、風通しが良く直射日光の当たらない場所に遺骨を保管しましょう。


ほかにも、しっかり密閉できる容器に遺骨を保管することも重要です。

砕骨する際に真空パックにしておくと、後々の管理が楽になります。

(スポンサーリンク)

墓じまいから手元供養にかかる費用

墓じまいから手元供養するまでかかる費用をまとめます。

墓じまい&手元供養の費用・相場
墓じまい
30万円~250万円(相場)
墓石の解体・撤去15~50万円程度
8~10万円/㎡程度
魂抜き3~10万円程度
離檀料5~15万円程度
行政手続き数百円~1,000円程度
手元供養
5~20万円(相場)
遺骨の洗浄・乾燥・砕骨1~4万円(1柱あたり)
※骨を細かくしない場合:最大3万円ほど
ミニ骨壺5,000円~1万5,000円
ミニ仏壇3~5万円
ペンダント・アクセサリー1~3万円

(スポンサーリンク)

ミニ骨壺

ミニ骨壷とは、遺骨を手元に保管するための分骨用の小さな骨壷

「白い骨壺を見ていると悲しくなる、つらい」と感じるご遺族ために

日々の生活に溶け込むオシャレな「骨壷だと感じない骨壷」のことです。

ミニ仏壇

ミニ仏壇とは、一般的な仏壇よりもコンパクトに作られた仏壇のこと。

都会の住宅事情やライフスタイルに合わせて、昔ながらの仏壇ではなく、小さな仏壇として設計されているのです。

ペンダント・アクセサリー

遺骨ペンダント・アクセサリーとは、亡くなった方の遺骨や遺灰の一部を納めることができます。

気軽に身につけることができるので、大切な人を身近に感じたり、絆をより深めることが可能です


なお、遺骨ペンダントや遺骨アクセサリーは現行の法律上、問題ありません(2023年8月)。

【全部まとめて】遺骨の洗浄・乾燥・砕骨 および 散骨

遺骨の洗浄や乾燥、砕骨から散骨に至るまで全部一括で対応してくれるサービスがあれば便利ですよね?

さらに遺骨の一部を粉骨して、小さなお墓を自宅に置けたら寂しさも少ないです。


小さなお墓 KOBO」というサービスは、これらを一括して対応してくれるのです。

小さなお墓 KOBOでお届けしてくれるお墓は、下記のようなオシャレなお墓。

小さなお墓 KOBO
引用:小さなお墓 KOBO

職人が一つ一つ丁寧に心を込めて制作しているガラス製のお墓。

亡くなった方の遺骨を身近に置くことで、あなた一人ではないこと実感できますね。

インテリアとしても美しいお墓を、ご自宅に置いてみませんか?

オシャレなお墓が30,000円~

資料請求はかんたん!電話相談もOK!

手元供養以外の供養方法【墓じまい後の供養方法】

墓じまいした後、手元供養のほかに下記供養方法があります。

手元供養以外の供養方法
墓石のお墓50~150万円
永代供養墓10~100万円
合祀墓3~30万円
納骨堂30~100万円
樹木葬10~100万円
散骨5~30万円
送骨1~10万円
あくまで費用の相場です。

(スポンサーリンク)

墓石のお墓|50~150万円

新しい供養先に墓石を建立する供養方法です。

現在ある墓石を移転させたり、新しい墓石を購入する費用として50~150万円の費用が必要になります。

さらに、年間管理費として5千~1万円程度の負担も発生します。

永代供養墓|10~100万円

永代供養墓とは、霊園や寺院などが遺骨を管理する供養方法です。

永代供養にかかる費用として10~100万円の費用がかかります。

お墓の継承者や親族の代わりに霊園や寺院に管理してもらうので、高額費用が必要となるのです。

合祀墓ごうしぼ|3~30万円

合祀墓とは、複数の遺骨をまとめて埋葬する供養方法のことです。

合祀募にかかる費用として3~30万円の費用がかかります。

「 共同墓地 」とも呼ばれる合祀墓は、継承不要なので、もっとも費用を抑えられる供養方法です。

なお、納骨後は遺骨を取り出すことができないので注意してください。

(スポンサーリンク)

納骨堂のうこつどう|30~100万円

納骨堂とは、遺骨を屋内施設に収蔵する供養方法です。

形式は「ロッカー式」をはじめ、「自動搬送式(マンション型)」「仏壇式」「位牌式」「棚式」「屋内に墓石を建てるスタイル」などさまざまです。

費用は30~100万円と高額ですが、継承・跡継ぎが不要のため近年人気となっています。

なお、下記記事では墓じまいして納骨堂する費用などを解説しています。

樹木葬じゅもくそう|10~100万円

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとする供養方法です。

墓石が不要なので、費用相場は10~100万円と比較的安いのが魅力的です。

継承・跡継ぎが不要なので、お一人様やご夫婦で利用するケースが多く、近年人気となっています。

散骨さんこつ|5~30万円

散骨とは、遺骨を自然環境に還す供養方法です。

遺骨を粉骨して海や山に撒くことの多い散骨ですが、最近では川、湖、砂漠、空、宇宙空間などの散骨もあります。

費用は5~30万円と安いですが、一度散骨すると遺骨をもとに戻すことはできないので注意です。

なお、墓じまい後の散骨について、下記記事くわしく解説しています。

\「スーパーJチャンネル」で紹介 /

全部おまかせできる代理散骨もあります!

送骨そうこつ|1~10万円

送骨とは、遺骨をお寺や霊園に郵送して納骨するまでの流れのこと。

送骨したあとに納骨する方法は主に4つです。

送骨後の納骨方法
合祀墓納骨堂(海洋)散骨樹木葬

送骨する前に送骨後の納骨方法を決めておく必要があります。

(スポンサーリンク)

墓じまいから手元供養するまでの流れ

墓じまいから手元供養までの流れを解説します。

(スポンサーリンク)

家族・親族に相談する

墓じまい_家族親族へ相談

まずは、墓じまいを進めるかどうか、家族や親族に相談しましょう。

家族・親族に許可をとってから墓じまいをスタートすることが大事です。

もし、相談もせずに墓じまいを進めてしまうと、後々おおきなトラブルに発展する可能性があります。

トラブルを避けるため、必ず家族・親族に相談することから始めてください。

墓地管理者に相談する

墓じまい_住職に相談

つづいて墓地管理者に相談しましょう。

なかでも寺院が管理する墓地の場合、必ず墓じまいを進める前に寺院(住職さん)に相談してください。

多くの住職さんは墓じまいに協力的ですが、なかには墓じまいを許可しない住職さんもいるからです。

墓じまいをスムーズに進めるため、墓地管理者への相談を欠かさないでください。

石材店から見積もりをとる

墓石の解体工事について石材店から見積もりをとりましょう。

見積もりをとる際は、2社以上から見積もりをとることをオススメします。

なお、墓地や霊園が指定する石材店がある場合は、複数の見積もりをとることはできません。

新しい供養先を決める|手元供養

遺骨の新しい供養先を決めましょう。

本記事では「手元供養」を選んだことを前提に、墓じまいの流れを解説します。

(スポンサーリンク)

石材店と契約する

遺骨の新しい供養先が決まったら、見積もりをとっていた石材店と契約します。

役所で改葬手続きをする

墓じまいを進めるためには墓埋法ぼまいほうで定められた書類手続きが必要になります。

手続きは墓地のある自治体・役所で行います。

墓じまいに必要な書類は下記の通り。

墓じまい(改葬)に必要な書類
改葬許可申請書墓地のある自治体役所にて発行
埋蔵証明書現在の墓地管理者が発行
分骨証明書火葬場もしくは寺院や墓地にて発行
承諾書墓地のある自治体役所にて発行
※墓地の使用者と改葬許可申請者が異なる場合
申請者の身分証明書写し書類の申請者の身分証明として発行

お墓を解体・撤去し、墓地を返還する

墓石の解体工事および魂抜きの日程を決めましょう。

日程が決まったら、石材店に墓石を撤去・解体してもらいます。

墓地を更地にしたうえで墓地管理者に墓地を返還したら、墓じまいは完了です。

手元供養する

手元供養するためには、手元供養グッズをあつかっている仏壇仏具店に相談するとよいです。

ほかにもインターネット上でも手元供養を専門にしているお店があり、電話相談できるお店も存在します。

多くの場合、手元供養の業者さんにて手元供養の商品を購入し、遺骨を納めると、遺骨を粉骨して商品を届けてくれます。

なお、遺骨を新しい骨壺等に納める場合、火葬場から発行された「埋葬許可証」を必ず保管してください。

※将来的に、墓地や霊園、納骨堂などに遺骨を移す際に「埋葬許可証」が必要だからです。

オシャレなお墓が30,000円~

資料請求はかんたん!電話相談もOK!

墓じまいから手元供養する流れ【まとめ】手元供養も選択肢の1つ

本記事では墓じまいから手元供養までの流れや費用を解説しました。

手元供養のメリット・デメリットをまとめます。

少子高齢化や後継者不足などの影響により、墓じまいせざるを得ない家庭は激増しています。

墓じまいした後、「墓石の維持はできないがしっかり供養したい」と悩んでいるなら、手元供養を考えてみてはいかがでしょうか?

時代の変化とともに供養の方法や宗教観は多様化しています。

お墓(墓石)がなくても故人を弔えるような考え方も一般的になりつつあります。


なお、下記記事では墓じまいとは?費用や手続き・流れ、トラブル対策などを徹底解説しています。

墓じまい後の手元供養 サムネイル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次