墓じまいの悩みをサポート!こちらをクリック

【悩まない】寄せ墓とは?費用や流れ、メリット・デメリットを解説します!

当ページには広告が含まれる場合があります。
寄せ墓 サムネイル
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること

寄せ墓をくわしく解説!

  • 複数のお墓の管理が大変
  • 墓参りの手間・費用が莫大
  • 無縁墓になりそうなお墓がある

このような悩みを一気に解決する寄せ墓とは?

お墓参りの時期がくると気分が落ち込む

こんな方も多いのではないでしょうか?

  • お墓参りにかかる費用
  • 猛暑のなかでのお墓の掃除
  • お墓を管理できない時に感じる罪悪感

こんな悩みを感じるなら、寄せ墓よせはかを検討してはいかがでしょう?

寄せ墓を進めることで、お墓に関するあらゆる負担が軽くなりますよ

この記事では、寄せ墓についてくわしく紹介します。

(スポンサーリンク)

目次

寄せ墓とは何かを解説|寄せ墓は罰当たり?

寄せ墓よせはかとは、複数のお墓をひとつにまとめること。

同じ区画内や、別の土地に散らばっているお墓をひとつのお墓として統合するのです。


現代のお墓は「○○家」と家名が彫られたものが主流ですが、昔は違いました。

ひとつの区画内に小さな墓石が複数並び

それぞれのお墓ごとに仏花や線香をお供えするのが一般的だったのです。

お墓の後継者不足などあり得なかった時代ならではの発想と言えますね。


しかし時代は移り変わり、、、

後継者不足などの問題からお墓を管理できなくなるケースが急増しています。

そこで登場したのが寄せ墓です。


あちこち散らばっている墓石をひとつにまとめ、
墓参りや管理の手間を少なくしようと工夫した結果といえるでしょう。

お墓を1つにまとめるなんて罰当たりだ

という意見をもっている人もいるでしょう。

しかし、お墓の形態が多様化した現在、寄せ墓はもっとも合理的な方法と言えるでしょう。

寄せ墓の主なタイプとは?

寄せ墓は主に以下の2タイプがあります。

1. ひと区画内にあるお墓をまとめる

一つ目は、同じ区画内にあるお墓を寄せ墓にするタイプです。

昔ながらのお墓では、個人や夫婦単位でひとつの墓石を建てることがよくありました。

ほかにも、本家と分家ごとに独立した墓石が建てられているお墓もあります。


先祖代々つづくお墓では、墓石の数は必然的に多くなりますよね?

お墓の管理がメチャクチャ大変になるのは当然のことです。

しかも、家系が断絶してしまうと、無縁墓が増えてしまう可能性もあるのです。


このような場合、いくつかのお墓を墓じまいして1つの寄せ墓にすることで、お墓の管理やお供えにかかる手間も省けるのです。

2. 別々の場所にあるお墓をまとめる

二つ目は、別々の場所にあるお墓を寄せ墓にするタイプです。

お墓は同じ区画内にあるとは限りません。

むしろ、お墓が別々の場所に散らばっているケースの方が多いでしょう。

別々の場所にあるお墓を管理するくらいなら、
両家墓(りょうけぼ・りょうけはか)にすると負担が軽くなります。


たとえば夫と妻がそれぞれ実家のお墓を相続すると、お墓参りの手間は2倍になります。

両家のお墓が近くの場所にあればOKですが、

お墓が遠方にあると、墓地に行くだけでも一苦労ですよね?

近年、一人っ子同士の結婚が増加しているため、今後もこのようなケースが増加すると思われます。

実家のお墓を管理しきれないと悩んでいるなら、寄せ墓を視野に入れてもいいでしょう。

(スポンサーリンク)

寄せ墓のメリット【3選】

寄せ墓のメリットを以下の3つに厳選しました。


1. お墓にかかる費用を節約できる

お墓を所有していると維持・管理費が重くのしかかります

毎年の管理料、墓参りの花代や線香代など、

複数のお墓を所有していれば、金額負担も大きくなりますよね?

いくつかのお墓を墓じまいして寄せ墓にすることで、費用の節約になるのです。

2. 無縁墓になるのを防げる

寄せ墓にすることで無縁墓になることを防げます。

お墓はたった数年放置されるだけで、劣化も激しく荒廃していきます。

あちこちの土地にお墓があると、定期的にお参りするのも難しいですよね?


しかも管理者が途絶えてしまったら、お墓はそのまま放置される可能性が高くなります

無縁墓になってしまう前に寄せ墓にしておけば、このような問題を回避できるはずです。

3. お墓の見栄えが良くなる

墓石にも耐久年数があり、古いお墓ほど石が劣化していきます。

  • 表面のツヤがない
  • カビやコケが生えている

こういった見栄えの悪くなったお墓を、あなたも見たことはありますよね?

お墓をそのままにしておくと、見た目が悪いだけでなく損傷が進んでお墓が倒壊するリスクも高くなります。

トラブルが発生する前に、墓じまいして寄せ墓にすることで対処しておきましょう。

寄せ墓のデメリット【3選】

寄せ墓のデメリットを以下の3つに厳選しました。


1. 宗派が異なる場合は注意

寄せ墓を寺院墓地で行う場合、宗派が指定される可能性があります。

もし宗派が異なる場合、あらかじめ寺院に確認しておきましょう。

なお、霊園では民間・公営問わず、宗派の縛りがないケースが多いです。


しかし、念には念を入れてください

墓じまいや寄せ墓を行う前に、宗派の確認をしておくことをオススメします。

2. 遺骨が多くてまとめきれない可能性も

先祖代々からつづくお墓の場合、その分遺骨の数も多くなります

お墓が複数にわたれば、遺骨の数も倍々で増えていきます。


もし、納骨室(カロート)に骨壺が納まらない場合は、砕骨して体積を減らしてみてください

ちなみに納骨室の床面は一部または全面が土になっているので、穴を掘って遺骨を埋める手段もあります。

3. 親族に反対される場合がある

親族の中には、寄せ墓に抵抗感がある人もいるでしょう。

寄せ墓の話を持ちかけると、頭ごなしに反対される可能性もあるのです。


墓じまいや寄せ墓を進めるうえで重要なのは、身内の承諾を得られるかどうかです。

時間をかけて話し合って、関係者が納得できるようにする必要がありますね。

(スポンサーリンク)

寄せ墓の流れ&手続き|墓じまいとほぼ同じ!

寄せ墓の流れを解説します。基本的には、墓じまい(改葬)の流れと同じです。

元のお墓を閉じて、別のお墓に遺骨を入れる」と考えればわかりやすいですね。

なお、両家墓を建てる場合は、1つの区画に2つのお墓が並ぶことになります。


寄せ墓の流れ・手続きは以下のように行われます。

親族に相談する

まず最初に、親族に寄せ墓にしたい意思を相談してください。

もし相談せずに寄せ墓を進めてしまうと、後々ドでかいトラブルに発展する可能性があります。

「ワシに許可をとらず勝手に寄せ墓をた!」と騒ぐ親族が、必ずひとりはいますよね?

面倒なトラブルを避けるため、親族から承諾を得て寄せ墓を進めましょう。

墓地管理者に相談する

つづいて墓地管理者に根回ししましょう。

寄せ墓は墓地管理者の許可を得ずに進めることはでません。

墓じまいや寄せ墓をスムーズに進めるためにも、墓地管理者にひとこと相談してくださいね。

解体工事の見積もりをとる

墓石の解体工事の見積もりをとりましょう。

解体工事費用は、相場があるようでないので、石材店によってピンからキリまでです。

なかには意図的に高額費用を請求する石材店もあります。

必ず2社以上から見積もりをとってから石材店を選択してくださいね。

解体工事の石材店と契約

遺骨の新しい供養先が決まったら、見積もりをとった石材店と契約します。

役所で改葬手続き

寄せ墓するには、お墓の墓じまいが必要です。

墓じまいする際、必ず必要になるのが墓埋法で定められた書類手続き

手続き自体は、墓地が存在する自治体・役所で行います。

なお、墓じまいに必要な書類は下記の通り。

墓じまい(改葬)に必要な書類
改葬許可申請書墓地のある自治体役所にて発行
埋蔵証明書現在の墓地管理者が発行
受入証明書新しい遺骨の埋葬先にて発行
承諾書墓地のある自治体役所にて発行
※墓地の使用者と改葬許可申請者が異なる場合
申請者の身分証明書写し書類の申請者の身分証明として発行

改葬許可申請書が受理されると、役所から「改葬許可証」が発行されます。

改葬許可証が発行されると、墓石に眠っている遺骨を別の場所に移動させることが可能になるのです。

お墓の撤去・解体(墓地の返還)

役所から改葬許可が出たら、工事および魂抜きの日程を決めましょう。

日程が決まりしだい、墓石の撤去・解体工事を行ってもらいます。

更地にした墓地は、墓地管理者に返還しましょう。

お墓を引っ越して開眼供養する

寄せ墓にするお墓へ遺骨を引越しします。

この際、お寺に開眼供養をしていただく必要があります。

以上が寄せ墓の流れです。


お分かりの通り、寄せ墓する際は閉眼供養へいがんくよう開眼供養かいがんくようが必須となります。

それに伴い、墓前供養のお布施も2回分になると覚えておきましょう。


なお、墓じまいの流れについては下記記事でくわしく解説しています。

寄せ墓にかかる費用相場

寄せ墓にかかる費用は以下の3つです。

  • 墓石の解体・撤去
  • 法要のお布施
  • 新しいお墓の費用

それぞれの相場観をまとめますね!

寄せ墓の費用の内訳
墓石の解体・撤去8~10万円/㎡程度
法要のお布施3万円~10万円程度
新しいお墓の費用100~300万円程度

寄せ墓にするお墓を新しく建立する場合は100~300万円が目安ですが、

もともとあるお墓を寄せ墓にするなら、費用負担がなくなる場合もあります

(スポンサーリンク)

寄せ墓のまとめ|墓じまいするなら寄せ墓を考えよう

今回は寄せ墓についてくわしく紹介しました。

供養方法が多様化している現在、複数のお墓を墓じまいして寄せ墓にする流れが広まっています。


ひとつの迷信で「寄せ墓をすると不幸になる」と言われますが、本当にそうでしょうか?

お墓を放置して無縁墓になる方が罰当たりな行為ではないでしょうか?

寄せ墓にすることでお参りする機会が増えれば、むしろご先祖は喜ぶのではないでしょうか

お墓を取り巻く状況が変化している現在、工夫なくして一族のお墓を維持できなくなりました。

お墓の管理でお困りなら、ぜひ寄せ墓を検討してみてください。

寄せ墓 サムネイル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次