墓じまいの悩みをサポート!こちらをクリック

【お布施のマナー】墓じまいに必須のマナーを解説!失礼ないお布施の渡し方とは?

当ページには広告が含まれる場合があります。
墓じまい お布施 マナー サムネイル
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること

墓じまいの「お布施のマナー」がわかります!

  1. お布施を入れる封筒の選び方
  2. 表書きの正しい書き方
  3. お札の入れ方や選び方
  4. 袱紗ふくさの間違えない包み方
  5. 失礼のないお布施の渡し方

お布施ってどうやって渡せばいいの!?

墓じまいで渡すお布施にはマナーがあることをご存じですか?


墓じまい(お墓を撤去・解体)する機会は人生に一度あるかないか。。。

そのため、住職に渡すお布施のマナーはあまり知られていません。

実際に墓じまいをするタイミングで、お布施のマナーがないか疑問に感じる人が多いです。

そこでこの記事では、墓じまいのお布施のマナーを5つ厳選して解説します。

墓じまいをする予定がある人は最後まで読んでマナーを学んでください。

(スポンサーリンク)

目次

【5選】お布施にまつわるマナー|墓じまいのルールとは?

墓じまいでお布施を渡すとき、実はあまり知られていないマナーがあります。

以下にお布施のマナーを5つ厳選しました。

封筒の選び方

お布施 白封筒

お布施を包む封筒は、白無地の封筒不祝儀袋ぶしゅうぎぶくろのし袋から選びましょう。

正式なマナーであれば、奉書紙ほうしょがみを使います。

スクロールできます
封筒の選び方・注意点
封筒の種類選び方・注意点
封筒・白無地
・郵便番号の枠がないタイプ
不祝儀袋《中袋あり》
・表に「金○○圓也」と記載
・裏の左下に「住所・氏名・電話番号」を記入
《中袋なし》
・裏の左下に「住所・氏名・電話番号・金額」を記入
のし袋水引はあり・なし、どちらでもOK
※地域によっては水引ありで統一される場合あり

封筒を選ぶときは、白無地かつ郵便番号を記入する枠がないタイプにしてください。


のし袋の水引みずひきはあってもなくてもOKとされますが、地域によってつけた方が良いとされます。


不祝儀袋は、中袋があるものとないものの2種類に分かれます。

前者は、中袋の表側に「金○○圓也」と金額を記載し、裏側の左下に「住所・氏名・電話番号」を書きましょう。

金額は漢数字で書く必要があります。

後者は、不祝儀袋の裏側の左下に「住所・氏名・電話番号・金額」を記入してください。

表書きの正しい書き方

お布施 表書き
画像引用:WURK

袋や封筒の表書きをする際には、濃い墨のペンを用います。

墓じまいは弔事に含まれないため、薄墨を使う必要はありません。

香典との違いはココ↑ですので覚えておきましょう。

表書きは封筒の中央に「御布施」と大きく書き、その下にフルネームまたは家名を記入。

氏名と家名はやや控えめにするのがマナーです。

お札の入れ方

お布施 お札 入れ方
画像引用:葬斂の奏者

墓じまいのお布施ではお札を入れる向きに注意してください。

香典との共通点・異なる点を以下にまとめました。

お布施
  • お札の肖像画を袋や封筒の表側にあわせる
  • お札は上向きに入れる
  • 新札でも古いお札でも大丈夫

なるべく新札にした方が良いですが、新札が手に入らなかった場合は古いお札でもOK。

ただし、クシャクシャになったり、ヨレヨレのお札は避けるべきです。

香典
  • 袋や封筒の裏側にお札の肖像画の面を合わせる
  • お札は上向きに入れる
  • 新札を包んではいけない

上記を知らないと、「マナーがない!」と思われる可能性があります。

必ず頭に入れておきましょう!

袱紗(ふくさ)の包み方

袱紗の包み方
画像引用:(株)堂島花壇

冠婚葬祭の行事に参加する際、お金を入れた封筒を裸の状態にしてはいけません

袱紗(ふくさ)に包む必要があります。

袱紗の役割は、封筒を保護する布製のカバーのようなものです。

ほかにも、相手に敬意を示して礼儀を尽くすという目的もあります。

封筒を包む際は、袱紗を開いたときに表が見えるようにします。

以下の手順で包むときれいに仕上がるでしょう。

袱紗の
  • 袱紗がひし形になるように広げる
  • 中央よりもやや右寄りの場所に封筒を置く
  • 右→下→上→左の順に袱紗を折る

のあ、袱紗にはいくつかの種類があります。

掛袱紗かけふくさ台つき袱紗だいつきふくさ爪つき袱紗つめつきふくさ風呂敷袱紗ふろしきふくさなどが袱紗の種類です。

袱紗を新たに購入するとき、封筒のサイズと著しく相違していないかも確認しておきましょう。

風呂敷タイプは幅広いサイズに対応できるため、1枚持っておくと便利ですよ。

お布施の渡し方

最後にお布施の渡し方を紹介します。

タイミングとしては、墓じまいの儀式(閉眼供養)の前後がベストでしょう。

墓じまいの前に渡す

予定の時刻より早めにお寺へ行き、僧侶に挨拶する際にお布施を渡します。

「本日はよろしくお願いいたします」「お世話になります」など、一言添えると丁寧な印象になりますよ。

墓じまいの後に渡す

墓じまい(閉眼供養)が終了してからお布施を手渡しても問題ありません。

墓じまいでは読経や僧侶による法話が行われます。

それらが終わったら「本日はおつとめいただき、ありがとうございました」と感謝の言葉とともに渡しましょう。

その際に「ささやかですがお礼です」と付け加えてもいいですね。

(スポンサーリンク)

墓じまいにお布施は必要なの?|金額の相場も解説します!

お布施とは、これまでお世話になったお寺への「感謝の気持ち」を表すお金です。

ほかにも、閉眼供養で読経していただいた謝礼としてもお布施が必要になります。


墓じまいでは、これまでお墓を管理してくれたり、先祖代々お世話になったお寺から離壇することになります。

と同時に、お寺を管理・運営する収入が少なくなることも意味します。

お布施には、お寺への感謝の気持ちを伝える効果があるのです。

お布施の金額の相場とは?

墓じまいにおけるお布施の相場は3万円~10万円ほどです。

しかし、自動販売機のドリンクのように、金額が決まっているわけではありません。

都心部と地方でも異なりますし、地域性や土地の歴史も影響します。

念のために家族・親戚や付近の方に確認するといいでしょう。

お寺の方に金額を確認してもOKですが、、、

「金額はお気持ちで結構です」と言われたら余計に迷ってしまいます。

やはり、お布施を渡した経験のある親族に確認するのがベストでしょう。


なお、お布施の費用相場については下記記事でわかりやすく解説しています。

お布施のマナーを知っておけば墓じまいに不安なし!

墓じまいのお布施には、様々なしきたりがあります。

日常生活では馴染みのないものが多いので、墓じまいをする際に戸惑うことでしょう。

改めて、お布施のマナーを大まかにまとめますね!

上記内容を知っておくと、いざ墓じまいする!というときに困りませんよ。

少子高齢化が急速に進む日本においては、あなただけでなく誰もが墓じまいの当事者になる可能性があります。

この記事を参考に、不安なく墓じまいを実現してくださいね。


なお、下記記事では墓じまいの流れや費用を完全に解説しています。

墓じまいのすべてがわかるので、ぜひ読んでくださいね。

墓じまい お布施 マナー サムネイル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次