青森県にあるお墓を改葬(墓じまい)する方へ、以下の内容を解説します。
本記事を読むことで、青森県の墓じまいをトラブルなく進めることができます。
青森県の墓じまい・改葬の件数|推移と未来予測
改葬(墓じまい)は全国で急増していますが、青森県も例外ではありません。
厚生労働省の衛生行政報告例によると、2022年の青森県の改葬(墓じまい)件数は1,493件。
2013年からの10年間で1.9倍も急増しているのです。
※2020年、2021年はコロナ禍の影響で減少傾向があると考えられる。
改葬(墓じまい)の件数が増加している要因は、少子高齢化にともなう「お墓の継承者不足」やライフスタイルの変化が考えられます。
そして今後も、改葬(墓じまい)の件数は増加しつづけることが想定されます。
では、青森県で墓じまいするための手続きや流れはどうなっているのでしょう?
(スポンサーリンク)
青森県で墓じまいする手続き・流れ
青森県で墓じまいする手続きや流れをくわしく解説します。
家族・親族に相談する
「墓じまいを進めるかどうか」まず最初に、家族や親族に相談してください。
家族・親族から「墓じまいの同意」を得ることが何より重要です。
もしも、家族・親族の同意を得ていない状態で墓じまいを進めてしまうと、後々おおきなトラブルに発展する可能性が高くなります。
予期せぬトラブルを避けるため、墓じまいを始める前に家族・親族に相談してください。
墓地管理者に相談する
つづいて、墓地管理者への相談を行いましょう。
とくに、お墓が寺院が管理する墓地にある場合、墓じまいを進める前に必ず寺院(住職さん)に相談してください。
墓じまいに協力的な住職さんもいますが、なかには墓じまいする事情を理解しない住職さんも多いからです。
墓じまいをスムーズに進めるため、墓地管理者への相談を必ず行ってください。
石材店から見積もりをとる
墓石の解体・撤去工事について、石材店から見積もりをとりましょう。
見積もりをとる際は、2社以上の石材店から見積もりをとることをオススメします。
なお、墓地や霊園が指定する石材店(指定石材店)がある場合、指定石材店だけが工事を担当できます。
遺骨の”新しい供養先”を決める
遺骨を供養する新しい供養先(供養方法)を決めましょう。
なぜなら墓じまいすると、墓石のなかに納めている遺骨を取り出すことになるからです。
取り出した遺骨は別の場所で供養&納骨することが必要なのです。
なお、遺骨の新しい供養方法と費用相場は下記のとおりです。
新しい供養方法&費用相場 | |
---|---|
墓石のお墓 | 50~150万円 |
永代供養墓 | 10~100万円 |
合祀墓 | 3~30万円 |
納骨堂 | 30~100万円 |
樹木葬 | 10~100万円 |
散骨 | 5~30万円 |
手元供養 | 5~20万円 |
送骨 | 1~10万円 |
(スポンサーリンク)
石材店と契約する
遺骨の新しい供養先が決まったら、墓石の解体・撤去工事を進めていきます。
あらかじめ見積もりをとっていた石材店と契約して、具体的な工事日程を確定させましょう。
石材店が多忙な場合、工事日程が数カ月先になってしまう可能性があります。
そのため、あらかじめ工事日程を確定させることをオススメします。
なお、墓石の解体・撤去工事の前に、閉眼供養が必要になります。
工事の前(もしくは工事当日)に閉眼供養を行えるよう、住職さんと日程調整してください。
役所で改葬手続きをする
墓じまいを進めるためには、墓埋法で定められた書類手続きが必要になります。
手続きは墓地のある自治体・役所で行います。
墓じまいに必要な書類は下記の通り。
墓じまい(改葬)に必要な書類 | |
---|---|
改葬許可申請書 | 墓地のある自治体役所にて発行 |
埋蔵証明書 | 現在の墓地管理者が発行 |
受入証明書 | 新しい遺骨の埋葬先にて発行 |
承諾書 | 墓地のある自治体役所にて発行 ※墓地の使用者と改葬許可申請者が異なる場合 |
申請者の身分証明書写し | 書類の申請者の身分証明として発行 |
自治体にて改葬許可申請書が受理されると「改葬許可証」が発行されます。
改葬許可証が発行されると、遺骨を現在ある墓地から別の場所に移動できるようになります。
お墓を解体・撤去し、墓地を返還する
改葬許可証が発行されたら、遺骨を移動させることが可能になります。
あらかじめ確定させていた日程で、墓石の解体・撤去工事および魂抜きを行ってください。
墓石の解体・撤去工事を行い、墓地を更地にしたうえで、墓地管理者に墓地を返還したら完了です。
遺骨は、解体工事後に直接引き取ることもできますし、自宅に郵送してもらうことも可能です。
詳細は、契約した石材店に相談してみてください。
新しい供養先へ納骨する
墓石から取り出した遺骨を、新しい供養先に納骨(または散骨)します。
納骨(または散骨)が無事に終わると、墓じまいのすべての工程が完了します。
(スポンサーリンク)
青森県の墓じまいの費用・相場
青森県で墓じまいする費用相場は、30~250万円ほどです。
墓じまい費用の内訳を下記にまとめます。
墓じまいにかかる費用・相場 | |
---|---|
合計 | 30~250万円 |
墓石の解体・撤去 | 15万円~50万円 ※8~10万円/㎡ |
閉眼供養(魂抜き) | 3~10万円 |
離檀料 | 5~15万円 |
行政手続き | 数百円~1,000円 |
新しい供養先 | 5万円~150万円 |
ただし、上記は費用の相場なので、あくまで目安として捉えてください。
費用相場の幅が広い理由は、新しい供養先にかかる費用が影響しています。
また、墓石の解体・撤去工事に関しても、墓石の規模や工事にかかる重機の有無、工事の人数などによって費用が大きく変わる場合があります。
なお、下記記事では、墓じまいにかかる費用をくわしく解説しています。
青森県の墓じまいの補助金|現状と未来予測
お墓のある市町村の自治体によっては、墓じまい補助金や墓地返還の助成制度を活用できる場合があります。
しかし現状では、補助金・助成制度を実施している自治体は全国で数えるほどです。
補助金制度のある自治体
- 千葉県市川市
- 群馬県太田市
- 千葉県浦安市
助成(負担軽減)制度のある自治体
- 東京都(都立霊園)
- 大阪府(岸和田市・泉大津市)
- 岡山県(玉野市)
※2024年時点の情報です
墓じまいの件数は全国的に増加しているため、今後、各自治体による補助金・助成制度が充実する可能性があります。
最新情報については各自治体のホームページをお調べいただくのが確実です。
また、下記記事でも墓じまいの補助金についてまとめているので参考にしてください。
青森県の墓じまいのマナー|服装&お布施
青森県で墓じまいする際のマナーとして下記3点について解説します。
墓じまいの服装のマナー
墓じまいの際の服装マナーは迷いますよね?
実は、墓じまいの服装は“平服”でもOKです。
平服とはフォーマルな服装ではなく、普段着やカジュアルな服装のこと。
男性はシャツやポロシャツにチノパンやスラックス、女性はブラウスやカーディガンにスカートやパンツなどが一般的です。
墓じまいの平服のイメージ | |
---|---|
男性 | ○黒、紺、グレーなどのスーツ ○黒、紺などのジャケット ✕半袖Tシャツ、短パン、サンダル |
女性 | ○黒、紺、グレーなどのブラウス・スーツ ○同色のワンピースやアンサンブル、カーディガン ✕ミニスカート、華美な恰好 |
子ども | ○学校の制服、リクルートスーツ ○落ち着いた色・デザインの洋服 ✕半袖Tシャツ、短パン、サンダル |
墓じまいはお通夜や葬式ではないので、堅苦しくない服装で大丈夫です。
夏場は半袖シャツを着ても問題ないですし、冬場はしっかり防寒対策すべきです。
ただし、アロハシャツや真っ赤なスカートといった華美な服装は避けたほうが無難です。
なお、下記記事では墓じまいの服装のマナーについて解説しています。
墓じまい当日の持ち物
墓じまい当日の持ち物リストは以下の通りです。
- お布施
- 数珠
- 掃除道具
- 線香
- ライター
- ロウソク
- お供え物
持ち物としてはお墓参りとほぼ同じですが、忘れてはいけないのがお布施です。
※墓じまい(お墓を解体・撤去)の手順によって、線香やライター・ロウソク等は不要な場合があります。
(スポンサーリンク)
墓じまいのお布施のマナー
墓じまいのお布施のマナーとして下記5つのマナーを解説します。
封筒の選び方
墓じまいのお布施を包む封筒は、白無地の封筒・不祝儀袋・のし袋から選びましょう。
正式なマナーであれば奉書紙を使いますが、上記3つのなかから選べば問題ありません。
封筒の選び方・注意点 | |
---|---|
封筒の種類 | 選び方・注意点 |
封筒 | ・白無地 ・郵便番号の枠がないタイプ |
不祝儀袋 | 《中袋あり》 ・表に「金○○圓也」と記載 ・裏の左下に「住所・氏名・電話番号」を記入 《中袋なし》 ・裏の左下に「住所・氏名・電話番号・金額」を記入 |
のし袋 | 水引はあり・なし、どちらでもOK ※地域によっては水引ありで統一される場合あり |
不祝儀袋は、中袋が”あるもの”と”ないもの”の2種類に分かれます。
中袋がある場合は、中袋の表側に「金○○圓也」と金額を記載し、裏側の左下に「住所・氏名・電話番号」を書きましょう。
中袋がない場合は、不祝儀袋の裏側の左下に「住所・氏名・電話番号・金額」を記入してください。
なお、金額は旧字の漢数字で書く必要があります。
表書きの書き方(裏書きの書き方)
封筒や不祝儀袋の表書きは、濃い墨のペンを用いるのが一般的です。
表書きの書き方は、封筒の中央に「御布施」と大きく書き、その下にフルネームまたは家名を記入します。
裏書きの書き方は、お布施の金額と差出人の住所・名前を書きます。
なお、金額は旧字の漢数字を使用します。
- 1万円の場合:金壱萬圓也
- 3万円の場合:金参萬圓也
- 5万円の場合:金伍萬圓也
- 10万円の場合:金壱拾萬圓也
(スポンサーリンク)
お札の入れ方
墓じまいのお布施では、お札を入れる向きに注意しましょう。
お札の肖像画が表向きになるように入れてください。
墓じまいのお布施の場合、新札に越したことはないですが、古いお札でもOKです。
ただし、古いお札がクシャクシャになっていたり、ヨレヨレのお札は避けましょう。
袱紗(ふくさ)の包み方
墓じまいのお布施の際、封筒を袱紗(ふくさ)に包むとよいでしょう。
袱紗には、封筒を保護する役割や、相手に敬意を示して礼儀を尽くすという目的があります。
袱紗には金封袱紗・掛袱紗・台つき袱紗・爪つき袱紗・風呂敷袱紗などの種類がありますが、ここでは下記2種類の袱紗の包み方を解説します。
■金封袱紗
金封袱紗は上記画像のように、封筒の表側が見えるように包みます。
■風呂敷袱紗
- 袱紗がひし形になるように広げる
- 中央やや右寄りの場所に封筒を置く
- 右→下→上→左の順に袱紗を折る
封筒を包むときは、袱紗を開いたときに表が見えるようにしてください。
(スポンサーリンク)
お布施の渡し方(タイミング)
お布施の渡し方(タイミング)は、墓じまいの儀式(閉眼供養)の前後です。
■墓じまいの前にお布施を渡す
供養前にお布施を渡す場合、予定時刻より早めにお寺に赴き、住職に挨拶する際にお布施を渡します。
「本日はよろしくお願いいたします」「お世話になります」など、一言添えると丁寧な印象になります。
■墓じまいの後にお布施を渡す
閉眼供養が終了したあとにお布施を手渡しても問題ありません。
閉眼供養では、住職による読経や法話が行われます。
それらがすべて終わったタイミングで「本日はおつとめいただき、ありがとうございました」と感謝の言葉とともにお布施を渡しましょう。
なお、下記記事でも墓じまいのお布施についてくわしく解説しています。
青森県の墓じまいのトラブル|解決方法や相談窓口
墓じまいには予想外のトラブルがつきものです。
弊サイトが行ったアンケートでも92%の方がトラブルがあった(苦労した)と回答しています。
一般的に、トラブルの原因(相手)として多いのは下記3パターンです。
それぞれどのようなトラブルがあるのか、くわしく解説します。
(スポンサーリンク)
家族・親族とのトラブル
家族・親族とのトラブルには下記3点があげられます。
- 墓じまいすることに反対された
- 墓じまいの費用負担で揉めた
- 墓じまいを通じて関係が悪化した
墓じまいするうえでのトラブルでもっとも多いのが、家族・親族とのトラブルです。
弊サイトが行ったアンケートでは、家族・親族とのトラブルの約90%が「墓じまいすることへの反対」と「費用負担(金銭)で揉めた」でした。
また、墓じまいを通じて、家族・親族との関係が悪化してしまったケースもあるので要注意です。
住職(お寺・霊園)とのトラブル
住職(お寺・霊園)とのトラブルには下記3点があげられます。
- 墓じまいすることを拒否された
- 高額な離檀料を請求された
- 手続きがスムーズでなかった
お寺・霊園の住職とのトラブルで多いのが、「墓じまいの拒否」と「高額費用の請求」です。
弊サイトが行ったアンケートのなかでも、住職さんから墓じまいを拒否されたケースが目立ちました。
また、「墓地返還に際し、契約金額の一部が返還される契約」にも関わらず、金銭が返還されずウヤムヤになったケースもありました。
とくに地方部のお寺では、檀家さんとの繋がりを重視される方も多く、墓じまいを理解してもらうのに苦労するケースが多いです。
石材店とのトラブル
石材店とのトラブルには下記2点があげられます。
- 高額費用を請求された
- 指定石材店のため、石材店を選べなかった
石材店とのトラブルにも、高額な費用請求があげられます。
本来、2~3社から相見積もりをとって石材店を選ぶべきですが、地方部では石材店が少なく、請求されるままに高額費用を支払ってしまうケースがあります。
また、お寺・霊園に指定石材店がある場合、こちらで石材店を選ぶことができません。
指定石材店からも高額費用を請求されるケースが多いのが実情なのです。
なお、墓じまいでよくあるトラブルについて下記記事でもくわしく解説しています。
トラブル解決法【人間関係】
墓じまいにおいて、コミュニケーション不足が人間関係のトラブルになる大きな原因になります。
コミュニケーションをとっていれば、実は墓じまいへの理解を得られていたというケースが多いのです。
- 家族・親族と、事前に相談して理解してもらう
- お寺の住職に、事前に相談して”離檀”の協力を得ておく
- 石材店には、何度かコミュニケーションをとり、信頼関係を深めておく
手間はかかりますが、トラブルを避けるためにコミュニケーションをとっておくべきなのです。
墓じまいはあなた一人だけの問題ではありません。
家族・親族だけでなく、お寺の住職や石材店も巻き込む出来事なので、しっかり報連相をとることを忘れないでください。
トラブル解決法【お金】
墓じまいには30~250万円ほどの費用がかかります。
決して安くない金額なので、費用負担をあいまいにしてはいけません。
お金が関係すると、トラブルに発展する可能性が高くなるからです。
- 墓じまいの費用をだれが払うのか明確にする
- 高額な離檀料を請求されても、住職としっかり交渉する
- 複数の石材店から、複数の見積もりをとる
墓じまいはあなた一人の問題ではありません。
家族・親族としっかり話し合って、全員が納得できるようにしましょう。
なお、万が一、墓じまいに関して墓地や業者とトラブルになってしまった場合、消費生活センターや消費生活窓口に相談する方法もあります。
(スポンサーリンク)
青森県の墓じまいによくある質問【Q&A】
青森県の墓じまいに関してよくある質問をまとめました。
- 墓じまいって何?
-
墓じまいとは、お墓を解体・撤去して、遺骨を別の場所・方法で供養すること。
墓じまいとは?- 墓石|解体・撤去する
- 墓地|更地にもどして墓地管理者に返還する
- 遺骨|別の場所・別の方法で供養する
- 墓じまいが増加している理由は?
-
墓じまいが増加する理由はおもに5つ考えられます。
墓じまいが増加している理由- お墓を継承する人がいない
- お墓参りが困難になった
- お墓の維持・管理費を払えない
- お墓を子どもに負担させたくない
- お墓に対する価値観が変わった
墓じまいが増加する理由は下記記事でもくわしく解説しています。
墓じまいが増加する理由【7選】未来予測やメリット&デメリットを解説! | 令和の墓じまい この記事でわかること 墓じまいが増加する理由を解説! 墓じまいの件数データ 墓じまいが増加する背景&未来予測 墓じまいのメリット・デメリット 墓じまいが増加している… - 青森県の墓じまいの手続き・流れは?
-
青森県の墓じまいの手続き・流れは下記のとおり。
墓じまいの流れ・手続き- 家族・親族に相談する
- 墓地管理者に相談する
- 石材店から見積もりをとる
- 遺骨の”新しい供養先”を決める
- 石材店と契約する
- 役所で改葬手続きをする
- お墓を解体・撤去し、墓地を返還する
- 新しい供養先へ納骨する
- 墓じまいするメリットは?
-
墓じまいするメリットは下記の通り。
墓じまいのメリット- お墓を管理する負担がなくなる
- 経済的な負担が少なくなる
- 継承者不在の不安がなくなる
- お墓が無縁墓にならない
- 自宅近くに改葬すれば墓参りしやすくなる
- 墓じまいするデメリットは?
-
墓じまいするデメリットは下記の通り。
墓じまいのデメリット- トラブルになる可能性がある
- 費用が高額になる場合がある
- 離檀料が高額になる場合がある
- 申請や手続きに手間がかかる
- 遺骨を取り出せなくなる可能性がある
- 青森県の墓じまいの費用はいくら?
-
青森県の墓じまいにかかる費用はおよそ30万~250万円ほどです。
墓じまいにかかる費用・相場 合計 30~250万円 墓石の解体・撤去 15万円~50万円
※8~10万円/㎡魂抜き(閉眼供養) 3~10万円 離檀料 5~15万円 行政手続き 数百円~1,000円 新しい供養先 5万円~150万円 なお、上記はあくまで目安です。
墓石の大きさや工事重機の有無、新しい供養先にかかる費用によって金額は大きく変動する場合があります。
- 墓じまいの費用を安くする方法は?
-
墓じまいの費用を安くする方法は下記の通り。
- 複数の石材店から見積もりをとる
- 費用の安い供養先をえらぶ
- 自治体の補助金を利用する
墓じまいの費用を抑える方法は下記記事でも解説しています。
墓じまいの費用を抑える方法【3選】8万円も節約した実体験とは? | 令和の墓じまい 墓じまいの費用を抑えられたら嬉しいですよね? たとえ1万円でもお金を節約できたら家計が助かります。 墓じまいを検討すると直面するのが「高額出費」問題。 お墓の解体… - 墓じまいの費用を払えない場合の対処法は?
-
墓じまいの費用を払えない場合、以下の対処法を試してください。
費用を払えない場合の対処法- 家族・親族に協力してもらう
- メモリアルローンを組む
- 費用の安い供養方法をえらぶ
なお、墓じまいのメモリアルローンについては下記記事にてくわしく解説しています。
メモリアルローンとは?墓じまい費用で使える?メリットデメリットを解説! | 令和の墓じまい この記事でわかること メモリアルローンを徹底解説! メモリアルローンとは何か? カードローンとの違いは? 墓じまいの費用として利用できる? メモリアルローンのメリッ… - 墓じまいすると墓石はどうなる?
-
墓じまいすると、墓石は解体・撤去されます。
新しい場所にて墓石を構える場合は、墓石を新しい墓地に移転(引越し)させることもあります。
- 墓じまいすると遺骨はどうなる?
-
遺骨は新しい納骨先へ移動することになります。
または、お墓の形態をとらず、散骨したり手元供養するケースもあります。
- 墓じまい後の供養方法はどうする?
-
墓じまい後の供養方法は下記のとおりです。
- 墓石のお墓(新しい墓地にて)
- 永代供養墓
- 合祀墓
- 納骨堂
- 樹木葬
- 散骨
- 手元供養
- 送骨
散骨にはいくつか種類がありますが、「海洋散骨」が一般的です。
- 墓じまいに魂抜きは必要?
-
必ずしも必要ではありません。
公営墓地や共同墓地といった菩提寺がない場合、魂抜きをしないこともあります。
しかし、寺院墓地の墓じまいでは、100%と言っていいほど魂抜きを行います。
- 墓じまいに必要な書類は?
-
墓じまいに必要な書類は下記のとおりです。
墓じまい(改葬)に必要な書類 改葬許可申請書 墓地のある自治体役所にて発行 埋蔵証明書 現在の墓地管理者が発行 受入証明書 新しい遺骨の埋葬先にて発行 承諾書 墓地のある自治体役所にて発行
※墓地の使用者と改葬許可申請者が異なる場合申請者の身分証明書写し 書類の申請者の身分証明として発行
(スポンサーリンク)
【都道府県別】墓じまい・墓石撤去・改葬(お墓の引越し)
日本全国の墓じまいに関する情報をリンクでまとめました。
下記リストから、お墓のある都道府県をクリックして詳細を確認してください。
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄
(スポンサーリンク)
【市町村別】青森県の墓じまいを調べる
準備中