墓じまいの悩みをサポート!こちらをクリック

寄せ墓とは?お墓を1つにまとめる費用や流れ、不幸になる噂を解説

当ページには広告が含まれる場合があります。
寄せ墓 サムネイル
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること

寄せ墓よせはかについてくわしく解説!

  • お墓が複数あるので管理が大変
  • 各地にお墓参りする費用が高額
  • 管理が行き届かず無縁墓になりそう

寄せ墓を知ることであなたの悩みが解決されます。

お墓参りの時期が近づくと気分が落ち込んでしまう

責任感の強いあなたは、複数箇所のお墓参りやお供え物の用意、費用負担などで悩むことがありませんか?

あなたの悩みを解決する方法が寄せ墓よせはかです。

寄せ墓にすると、お墓参りが一か所で済んだり、お供え物の準備も掃除もかんたんになります。

しかし、寄せ墓にもデメリットもありますし、「不幸になる」という噂もあるのが事実。

本記事では、寄せ墓について費用やメリット&デメリット、手続きなどをわかりやすく解説します。

(スポンサーリンク)

目次

寄せ墓とは?お墓をひとつにまとめること

寄せ墓よせはかとは、複数のお墓をひとつにまとめることです。

同じ区画内にあるお墓を1つにまとめることも、異なる墓地にあるお墓を1つにまとめることも寄せ墓と言います。

現代のお墓は「○○家」と家名が彫られたものが主流ですが、昔は違いました。

ひとつの区画内に、夫婦ごとの墓石や個人の墓石がいくつも並び、それぞれのお墓ごとに仏花や線香をお供えするのが一般的だったのです。

家系が重視され、お墓の継承者がいなくなるなんてあり得なかった時代ならではのしきたりと言えます。

しかし時代は令和へと移り変わり、、、継承者不足などの問題から、お墓を管理できなくなるケースが急増しています。

そこで登場したのが寄せ墓です。

寄せ墓にすることで、複数ある墓石を1つにまとめ、お墓参りやお墓の維持・管理がかんたんになるのです。

寄せ墓にすると不幸になる?

お墓を1つにまとめると不幸になる」という噂話を聞いたことはありますか?

インターネット検索やご近所さんの噂話などで、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

「お墓をまとめる=いくつかのお墓を墓じまいする」ことが不幸につながるという考え方ですね。

しかし、お墓をまとめる(=墓じまいする)ことが不幸につながるのなら、墓じまいの件数増加や合祀墓、散骨という方法は成り立たないです。

家系に対する考え方や、家族の在り方、お墓に対する価値観が多様化している現在、寄せ墓は合理的な方法と言えます。

寄せ墓の種類【2パターン】

寄せ墓の種類には2つのパターンがあります。

1. ひと区画内にあるお墓をまとめる

一つ目は、同じ区画内にあるお墓を寄せ墓にするパターンです。

昔ながらのお墓では、個人や夫婦単位でひとつの墓石を建てることが一般的でした。

ほかにも、本家と分家ごとに独立した墓石が建てられていることもありました。

すると、先祖代々つづく家系では、一つの区画内が墓石でいっぱいになってしまいますよね?

それぞれのお墓の維持・管理が大変になるのは明白です。

しかも、万が一、家系が断絶してしまうとすべての墓石が無縁墓になっていまう可能性もあるのです。

このような場合、いくつかのお墓を墓じまいして1つの寄せ墓を建立することで、お墓の維持・管理やお供えにかかる手間を省けるのです。

2. 別々の墓地にあるお墓をまとめる

二つ目は、別々の墓地にあるお墓を寄せ墓にするパターンです。

すべてのお墓が同じ区画内にあるとは限りません。

むしろ、お墓が別々の墓地に散らばっているケースの方が多いでしょう。

別々の墓地にあるお墓を寄せ墓にすることで、複数箇所をお墓参りしたり、お墓の維持・管理する手間がなくなります。

ほかにも、夫と妻の両家のお墓をひとつにまとめる両家墓(りょうけはか・りょうけぼ)もあるので、別途記事で紹介します。

(スポンサーリンク)

寄せ墓のメリット【3選】

寄せ墓のメリットを3つ厳選しました。

1. お墓の維持・管理費用の節約になる

お墓をいくつも所有していると維持・管理費用が重くのしかかります

毎年の墓地管理費、お墓参りの交通費やお花代など、複数のお墓を管理していると金額負担が大きくなりますよね?

そこでいくつかのお墓を墓じまいして寄せ墓にすることで、費用の節約につながります。

2. 無縁墓になるのを防げる

寄せ墓にすることで無縁墓になることを防げます。

日本全国各地に墓地があると、定期的にお参りするのが難しいですよね?

あなたもご経験があるかもしれませんが、お墓はたった数年放置されるだけで激しく劣化し、墓地は荒廃が進んでいきます。

しかも管理者が途絶えてしまったら、お墓はそのまま放置されて無縁墓になる可能性が高くなります

無縁墓になってしまう前に寄せ墓にしておけば、このような問題を回避できます。

3. お墓の見栄えが良くなる

墓石には耐久年数があるので、古いお墓ほど石が劣化していきます。

  • 表面のツヤがない
  • 表面がヒビ割れている
  • カビやコケが生えている

見栄えの悪くなった墓石を、あなたも見たことはありますよね?

お墓をそのまま放置しておくと、見た目が悪いだけでなく損傷が進み、お墓が倒壊するリスクも高くなります。

トラブルが発生する前に、墓じまいして寄せ墓にすることで対処できます。

寄せ墓のデメリット【3選】

寄せ墓のデメリットを3つ厳選しました。

1. 宗派が異なると注意が必要

寺院墓地内にあるお墓を寄せ墓にする場合、宗派が異なるとNGになる可能性があります。

宗派が異なっても寄せ墓にして大丈夫なのか、各寺院にあらかじめ確認しましょう。

なお、霊園墓地では民間・公営問わず、宗派の縛りがないケースが多いです。

しかし、念には念を入れて、霊園墓地の場合でも宗派の確認をしておくことをオススメします。

2. 遺骨が多くてまとめきれない可能性も

先祖代々つづくお墓は遺骨の数も多くなります

遺骨の数が多い場合、ひとつの墓石内に遺骨を納めきれないことがあります。

もし、納骨室(カロート)に骨壺が納まらない場合は、砕骨して体積を減らすことを検討してください

ちなみに納骨室の床面は一部または全面が土になっているので、穴を掘って遺骨を埋める手段もあります。

3. 親族に反対される場合がある

親族のなかには寄せ墓にすることに抵抗感を感じる人もいるでしょう。

寄せ墓にする旨の話を持ちかけると、頭ごなしに反対される可能性もあります。

寄せ墓(および墓じまい)を進めるうえで重要なのは身内の承諾を得られるかどうかです。

時間をかけて話し合って、親族や関係者が納得できるようにする必要があります。

(スポンサーリンク)

寄せ墓の流れ&手続き|墓じまいの流れとほぼ同じです

寄せ墓の流れや手続きを解説します。

元あるお墓を閉じて、別のお墓に遺骨を移す」と考えてくださいね。

基本的には墓じまい(改葬)の流れと同じです。

家族・親族に相談する

墓じまい_家族親族へ相談

まず最初に、家族や親族に寄せ墓にする旨を相談してください。

もしも家族・親族へ相談せず、寄せ墓を進めてしまうと、のちのち大きなトラブルに発展する可能性があります。

「許可をとらずに寄せ墓にした」「寄せ墓にするなんて聞いてない」など、、、

面倒なトラブルを避けるため親族から承諾を得たうえで寄せ墓を進めましょう。

墓地管理者に相談する

墓じまい_住職に相談

つづいて墓地管理者に相談しましょう

墓地の管理は主に以下の通りです。

  • 寺院墓地
  • 公営墓地
  • 共同墓地

寄せ墓は墓地管理者の許可なしでは進めることはでません。

寄せ墓および墓じまいをスムーズに進めるため、墓地管理者にひとこと相談してくださいね。

解体工事の見積もりをとる

墓じまい_石材店見積

墓石の解体工事の見積もりをとりましょう。

解体工事の費用は、ある程度の相場がありますが、石材店によって価格が異なります。

必ず2社以上から相見積もりをとったうえで石材店を選択してくださいね。

解体工事の石材店と契約

墓じまい_石材店

寄せ墓にする墓石が決まったら、見積もりをとった石材店と契約します。

※寄せ墓にする墓石は、すでにある墓石を活用することもあれば、新しく建立することもあります。

役所で改葬手続き

寄せ墓を進めるためには、いくつかのお墓を墓じまいする必要があります。

墓じまいする際、必要になるのが墓埋法で定められた書類手続きです。

墓じまいの手続きは墓地が存在する自治体・役所で行います。

なお、墓じまいに必要な書類は下記の通り。

墓じまい(改葬)に必要な書類
改葬許可申請書墓地のある自治体役所にて発行
埋蔵証明書現在の墓地管理者が発行
受入証明書新しい遺骨の埋葬先にて発行
承諾書墓地のある自治体役所にて発行
※墓地の使用者と改葬許可申請者が異なる場合
申請者の身分証明書写し書類の申請者の身分証明として発行

改葬許可申請書が受理されると、役所から「改葬許可証」が発行されます。

改葬許可証が発行されると、墓石に眠っている遺骨を別の場所に移動させることが可能になります。

お墓の撤去・解体(墓地の返還)

役所から改葬許可がおりたら、墓石の工事および魂抜き(閉眼供養)の日程を決めましょう。

日程が決まりしだい、墓石の撤去・解体工事を行ってもらいます。

更地にした墓地は、墓地管理者に返還しましょう。

お墓を引っ越して開眼供養する

寄せ墓にする墓石へ遺骨を引越しします。

この際、お寺の住職さんに開眼供養をしていただく必要があります。

以上が寄せ墓の流れです。


お分かりの通り、寄せ墓する際は閉眼供養へいがんくよう開眼供養かいがんくようが必須となります。

それに伴い、墓前供養のお布施も2回分になると覚えておきましょう。


なお、墓じまいの流れについては下記記事でくわしく解説しています。

寄せ墓にかかる費用の相場

寄せ墓にかかる費用は100~300万円が相場です。

費用の内訳を下記にまとめます。

寄せ墓にかかる費用・相場
合計100~300万円程度
墓石の解体・撤去20万円~50万円程度
※8~10万円/㎡程度
法要のお布施
(開眼供養・閉眼供養)
3~10万円程度
新しい墓石の費用100~300万円程度

上記費用はあくまで目安で、墓石を解体や建立する場所や重機の有無などで費用はおおきく変わります。

新しい墓石を建立せず、もともとの墓石を利用する場合は費用負担が少なくなります。

(スポンサーリンク)

寄せ墓【まとめ】お墓をまとめたいなら寄せ墓を検討しよう

本記事では「寄せ墓」についてわかりやすく解説しました。

寄せ墓のメリット&デメリットをまとめます。

令和に突入し、供養方法が多様化している現在。

複数のお墓を墓じまいして寄せ墓を建立する流れが広まっています。

ご近所さんの噂話やインターネット上では「寄せ墓=不幸になる」と言われていますが、はたして本当に不幸が訪れるのでしょうか?

あなたのご先祖様は、あなたが真剣に検討したうえで寄せ墓にすることを祟ると思いますか?

私の考えは真逆で、寄せ墓にすることでお墓をきれいに管理したり、お墓参りする機会が増えればご先祖は喜んでくださるのではないでしょうか

複数のお墓の管理が大変でお困りでしたら、寄せ墓にすることを検討してみてください。

寄せ墓 サムネイル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次