墓じまいの服装マナーを徹底解説!
- 平服?喪服?どちらがマナー?
- 墓じまいの場面別の服装マナー
- 墓じまい当日の持ち物 など
墓じまいで恥をかかないように、服装マナーを紹介します。

墓じまいの服装にマナーはあるの?
墓じまいには法要や墓石撤去の立ち合いなど、さまざまな工程があります。
それぞれの工程にマッチした服装マナーがあるので、本記事でわかりやすく解説します。
>>墓じまいとは?費用や手続き・流れ、トラブル3選を徹底解説

墓じまいの服装マナー【結論】法要の有無で決める

墓じまいの服装マナーは、閉眼供養・開眼供養といった法要があるかないかで決めましょう。
法要がある場合は、喪服もしくは平服、法要がない場合は、平服でOKです。
- 平服とは?
-
フォーマルな服装ではなく、普段着やカジュアルな服装のことを指します。
法要(閉眼・開眼供養)あり→平服か喪服(準喪服)
墓じまいに際し、閉眼供養・開眼供養に立ち会う場合、平服か喪服(準喪服)が基本です。
ただし、墓じまいはお葬式とは異なり、厳密な服装マナーがあるわけではないです。

平服でも大丈夫ですよ
男女とも、派手な服装を避けるのが無難です。
迷ったら、フォーマル寄りの服装を選びましょう。
法要なし(撤去工事の立会いのみ)→平服
法要がなく、墓石の解体・撤去工事の立ち合いのみでしたら、平服でOKです。
ただし、派手・華美な服装は避け、地味な色でまとめたほうが無難です。
足元は安全第一を考え、スニーカーなどの動きやすい靴にしましょう。

お墓は足元のわるい立地が多いですからね
(スポンサーリンク)
墓じまいの服装マナー|色・素材・アクセサリー・メイク・靴・バッグなど

墓じまいの服装マナーは厳密には決まっていません。
しかし、「墓じまい=お葬式に準じた儀式」と捉え、落ち着いた服装・色合いにまとめるべきです。

喪服でなく、平服でOKですよ
本章では、墓じまいの服装マナーとして下記ポイントをまとめました。
墓じまいの服装【色・素材・柄】黒/濃紺/ダークグレー・無地・光沢なし
墓じまいの服装マナーとして、色・素材・柄は以下に気を付けましょう。
- 黒・無地が無難
- テカり素材・大きな柄・金属光沢は避けます
- シャツ・ブラウスは白〜ごく薄い地味な色で清潔に。
- 冬のコートも黒・紺など落ち着いた色に。
墓じまいの服装【アクセサリー・メイク】真珠OK/香水NG/派手ネイルNG
墓じまいの服装マナーとして、アクセサリー・メイクは以下に気を付けましょう。
- アクセサリーは真珠一連・小粒まで
- 指輪は結婚指輪のみが無難
- メイクは薄め、ラメ・強い香水はNG
- 髪はまとめる
- ヘアアクセは黒・小さめが無難
- タトゥーは見えないように配慮してください
墓じまいの服装【靴・バッグ】黒プレーントゥ/低〜中ヒール/小さめマット素材
墓じまいの服装マナーとして、靴・バッグは以下に気を付けましょう。
- 靴は黒・無地
- 男性はプレーントゥ、女性は低〜中ヒールで歩きやすく
- バッグは小さめ・マット素材。ロゴ大きめ・金属多めは避ける
- 雨天・砂利に備え、替え靴下/防水スプレーがあると安心
- 斜面では無理をせず、安全を最優先にしてください
墓じまいの【持ち物の基本】供養あり/立会いのみ
墓じまいの持ち物の基本として以下に気を付けましょう。
- 数珠・ふくさ・ハンカチ:供養ありなら必携
- お布施:白無地封筒 or のし袋(御布施)
- 身分証・連絡先:霊園ゲート・受付で必要なことがあります
- 天候・足元対策:黒傘・レインコート・手袋・カイロ
- 立会いのみならハンカチ・タオルがあると実用的
墓じまいで着用する平服のイメージ・具体例
墓じまいにおける平服とは、ブラックフォーマルに近い服装を意味しています。
墓じまいで着用する平服のイメージを、男性、女性、子どもでわかりやすくまとめました。
墓じまいの平服のイメージ | |
---|---|
男性 | 黒、紺、グレーなどのスーツ 黒、紺などのジャケット 半袖Tシャツ、短パン、サンダル |
女性 | 黒、紺、グレーなどのブラウス・スーツ 同色のワンピースやアンサンブル、カーディガン ミニスカート、華美な恰好 |
子ども | 学校の制服、リクルートスーツ 落ち着いた色・デザインの洋服 半袖Tシャツ、短パン、サンダル |

近年の天候事情を考慮しても大丈夫ですよ
(スポンサーリンク)
墓じまいの服装マナー|喪服・平服・スーツの使い分け
墓じまいの服装マナーとして、喪服・平服・スーツの使い分けについてまとめます。
喪服(略喪服・準喪服)の目安と選び方
- 屋内での法要なら、準喪服にすると無難(屋外なら喪服でなくてもOK)
- 喪服なら、黒の無地・光沢なし
- 膝下丈・肩や胸元はひかえめに
- 男性は黒スーツ+白シャツ+黒ネクタイ、靴下とベルトも黒で統一
- 迷ったらフォーマル寄りが安全。写真にもきれいに残ります。
平服=「地味めのフォーマル」理解が正解
- 平服は「ラフ」ではありません
- 平服は地味な色のジャケット/セットアップが安心
- 色は黒・濃紺・ダークグレー、柄は無地かごく細いもの
- 私服の場合も、無地トップス+落ち着いたボトムで整えます
- 撤去立会いなど作業の近くに行く場合|汚れてもよい素材にする
スーツ|男女ともに小物までマナーをそろえる
- シャツ:白〜ごく薄い色。ボタンダウンは避けると安心
- ネクタイ:黒無地。迷ったら真っ黒でOK
- ストッキング:黒 or 肌色。柄・ラメはNG
- 靴・バッグ:黒・無地・マット、金具は小さめに
- 全身を3色以内(黒・白・グレー)にすると、清潔感が出ます
(スポンサーリンク)
墓じまいの服装マナー【場面別】供養あり・工事立ち合い・相談

墓じまいには「閉眼供養」や「お墓の解体・撤去工事」といった工程があります。
それぞれの場面での服装マナーをまとめて紹介します。
閉眼供養|寺院内か屋外か
墓じまいの工程で閉眼供養をおこなう場合の服装マナーです。
- 寺院内なら準喪服か暗めの平服が基本
- 屋外(お墓の前)なら平服で動きやすい服装
- 数珠・ふくさ・お布施を忘れずに
- 靴は黒・地味な色・無地
- 雨天は黒傘(派手な傘はNG)
開眼供養|平服で現地に合わせる
墓じまいの工程で開眼供養をおこなう場合は、新しい供養先に合わせて服装をえらびましょう。
- 平服でOKです
- 屋内の場合は準喪服にすると無難ですが、基本は平服でOK
- 屋外の場合は歩きやすさ>見た目に注意
- 砂利・斜面対策で、滑りにくい靴と替え靴下を
- 移動中の上着は黒・紺のコートでまとめると上品です
お墓の解体・撤去工事のみ|平服+安全第一
お墓(墓石)の解体・撤去工事に立ち会う場合、喪服ではなく平服にすべきです。
- 読経がなければ平服でOK
- 工事による汚れ・粉じんを想定した素材を
- 軍手・タオル・飲み物を持参
- ヒールやサンダルはNG
- 業者の案内に従い、立入禁止エリアへは入らない
墓じまいの相談・見積もり|平服(ジャケットなど)でまとめる
業者や行政の方と墓じまいの相談や見積もりをおこなう場合、平服で地味目にまとめましょう。
- 霊園事務所・石材店では、ジャケット便利
- メモ・印鑑(認印)、図面や写真をセットで持っておきましょう
- 服装は地味めが無難
- 派手な柄やおおきな都後は避けます
- 打合せ後に現地を見る場合は、動きやすい靴を準備
(スポンサーリンク)
墓じまいの服装マナー【季節・天候別】夏/冬/雨天/砂利・斜面
墓じまいの服装マナーは季節や天候によってすこし変わります。
共通の軸は「地味・清潔・安全」この3つを外さなければ大丈夫です。

そして「無理をしない」を基本に考えてください
夏|半袖シャツ+上着持参/日傘・制汗
- 上は半袖シャツ(+ジャケット)で体温調整
- 喪服なら上着は黒、平服でも濃色無地に
- 日傘は黒・無地、ロゴや派手柄はさけます
- 制汗シート・ミニ扇風機・冷感タオルがあると安心
- 汗じみ防止で替えシャツを1枚持っておくと安心
冬|黒・紺のコート/手袋・カイロ/マフラーの色
- コートは黒・紺・ダークグレーの無地、光沢はひかえめ
- 手袋・カイロを用意
- マフラーは黒〜濃色で
- 屋外の供養は、インナーで暖かさ最優先
- 屋内ならコートは脱ぐのがマナーです
雨天|黒傘・レインコート/替え靴下/防水ケア
- 黒無地の傘か、シンプルなレインコートが無難
- 靴は防水スプレーを前日に
- 替え靴下・タオルを持ち物に
- 喪服のすそが濡れないよう、移動は短めの歩幅で
- 転倒防止を意識しましょう!
砂利・斜面|安全と見た目の両立
お墓は斜面のキツいところや、足元の悪い立地が多いです。
足元には注意してください。
- プレーントゥ/ローヒールで底が滑りにくいもの
- 細いヒールや厚底は砂利に弱い
- 斜面や段差では手すり優先
- 無理をしない!
(スポンサーリンク)
墓じまいの服装マナー【家族別・世代別】女性/男性/子ども/高齢者
墓じまいの服装マナーを家族別・世代別にまとめました。

同じ服装マナーでも、年代や立場ですこし変わります
女性|ワンピ+ジャケット/タイツの色/小物
- 喪服なら:黒のワンピ+ジャケット、膝下丈・露出は控えめ
- 平服なら:黒・濃紺のセットアップが安心
- タイツ/ストッキング:黒 or 肌色。柄・ラメはNG
- 小物は真珠一連・小粒まで
- バッグは黒・小さめ・マット
- 屋外は「歩きやすさ>見た目」、ヒールは低〜中で
男性|スーツ・黒ネクタイ・ベルト/ノーネクタイ可否
- 喪服なら:黒スーツ+白シャツ+黒ネクタイ、靴下・ベルトも黒で統一
- 平服なら:暗めのジャケット+白無地シャツが無難
- 派手な服装でなければOK
- ハーフパンツやアロハシャツなどは避けましょう
子ども|制服があれば制服/なければ白+紺で簡潔に
- 屋外の法要は私服でOK
- 私服は白シャツ+紺系ボトム
- 柄は無地が無難です
- 靴は黒・紺・グレーのスニーカーでOK(派手色は避ける)
- 寒暖差に注意して上着と替え靴下を持ち物にしましょう
高齢者・マタニティ|安全・防寒・休憩優先
- 安全と体調を最優先にしてください
- 喪服/平服どちらでもOKですが、着用しやすい服装で
- 靴は滑りにくい底+安定ヒール
- 杖・カートの使用は遠慮なく
- 休憩場所・送迎の段取りを先に決めておく
- 長時間の直立を避け、座れる場所を確認し、無理をしないこと
(スポンサーリンク)
墓じまい当日の持ち物チェックリスト|法要あり/なし

墓じまい当日の持ち物についてチェックリストを紹介します。
供養(読経)ありのとき
- 数珠(家族分)
- ふくさ(お布施・お礼を包む)
- お布施(のし袋/白無地封筒)>>お布施の書き方
- ハンカチ/ティッシュ(無地・白〜濃色)
- 身分証・連絡先(霊園受付で求められることあり)
- 黒傘/コート(季節・天気に合わせて)
- マスク(会場の方針に合わせる)
撤去工事の立会いのみのとき
- 軍手・タオル(粉じん・汚れ対策)
- 飲み物(水・お茶)
- 替え靴下(雨・砂利対策)
- 帽子/日傘(無地)(夏)・カイロ(冬)
- 現地連絡先(石材店・霊園・寺院)
共通であると安心なもの
- スマホ充電(モバイルバッテリー)
- メモ・ペン(手順・金額・次回の段取りを控える)
- 現金の小銭(駐車場・受付)
- 常備薬・絆創膏(斜面・砂利はケガ予防)
(スポンサーリンク)
墓じまいの服装マナーによくある質問【Q&A】
墓じまいの服装についてよくある質問をまとめました。
法要の日は喪服を着るべきですか?
喪服でも平服でもOKです。ただし、華美な服装は避けましょう。
墓じまいの法要はお葬式ほど厳格にする必要はありません。
平服ってラフな格好でいいの?
いいえ、ラフな格好は避けましょう。
男性ならスーツかジャケット、女性なら暗めのブラウスやカーディガンを羽織りましょう。
スニーカーはダメですか?
お墓の前で法要をおこなうときはスニーカーでもOKです。
立地によっては、歩きにくい場所にお墓が建っている場合が多いので、スニーカーなど歩きやすい靴で大丈夫です。
ただし、カラフルで派手なスニーカーは避けた方がよいでしょう。
夏は半袖でも大丈夫?
半袖で大丈夫です。
とくにお墓の前で法要をおこなう場合、無理して上着を着る必要はありません。
屋内で法要をおこなう場合は、ジャケットなどを羽織るのもよいでしょう。
黒ネクタイ・黒ストッキングは必須?
法要ありなら黒無地が基本です。肌色ストッキングも可ですが、黒にしておくと無難です。
なお、屋外で法要をおこなう場合は、ネクタイなど着用する必要はありません。
アクセサリーはどこまでOK?
真珠一連(小粒)・結婚指輪まで。ラメや大ぶりの真珠などは控えます。
ブーツやローファーはOKですか?
供養ありはプレーントゥが安心です。立会いのみ・悪天候なら、黒・無地・光沢なしで機能を優先させましょう。
写真撮影はしていい?
寺院や霊園の方針に従ってください。ご本尊・墓所の近くは控えめに。人物は家族の同意を。
和装はあり?
ありです。準喪服相当の色味にするとよいでしょう。足元は安全優先にしましょう。
(スポンサーリンク)
墓じまいの服装のマナー【まとめ】失敗しないマナーを学びましょう!

本記事では、墓じまいの服装マナーについて解説しました。
墓じまいの服装マナーには厳密な決まりはありませんが、服装のマナーを知っておくと、法要や工事立ち合いで恥ずかしい思いをしないです。

服装は、基本的には平服でOKです
この記事の内容を参考にして、墓じまいの服装を決めてくださいね。
なお、墓じまいとはなにか?費用や手続き・流れ、トラブルなどを解説しています。
