墓じまいのタイミングを解説!
- 墓じまいを進めるタイミング
- 墓じまいを避けるべき時期・季節
墓じまいに関するさまざまなタイミングを解説します。
墓じまいをはじめようとしても、最適なタイミングがわからないと不安になりますよね?
実際、墓じまいをいつスタートすべきなのか「正解がない」というのが実情です。
一方で、墓じまいを避けるべきタイミングがあるのも事実。
そこで本記事では、墓じまいをすべきタイミングや避けるべき時期・季節などを解説します。
墓じまいのタイミングはいつが正解?【結論】
墓じまいのタイミングはいつが正解なのでしょう?
結論からお伝えすると、墓じまいのタイミングに正解はありません。
いつ、どんなタイミングで墓じまいをしてもOKなのが実情です。
なぜなら、墓じまいをするキッカケは人それぞれだからです。
ご自身の体調、家族・親族との関係性、子どもがいるかいないか、など。
人によってお墓を取りまく状況は異なるので、「このタイミングは絶対ダメ!」「何歳になったらOK!」といった決まりは存在しません。
強いて言えば、「あなたが墓じまいの必要性を感じたタイミング」が正解です。
とはいえ、家族・親族の同意を得たり、閉眼供養、墓石の解体・撤去工事の手配、工事など、墓じまいはかんたんに進められるものではありません。
お寺の予定や石材店の都合だけでなく、避けるべき時期・季節もあるのです。
次章では、墓じまいを避けるべきタイミング(時期・季節)を解説します。
(スポンサーリンク)
墓じまいを避けるべきタイミング(時期・季節)
墓じまいには避けるべきタイミングがあります。
ここでは墓じまいを避けるべき時期・季節を3つ紹介します。
(スポンサーリンク)
1.お盆・お彼岸の季節
お盆やお彼岸は、墓じまいを避けるべきです。
なぜなら、お寺がもっとも忙しい繁忙期にあたる時期がお盆やお彼岸だからです。
墓じまいの工程において、墓石の解体・撤去工事の前に閉眼供養が必要です。
閉眼供養は、お寺の住職さんにお願いすることになるので、お盆やお彼岸という住職さんのスケジュールが埋まっている季節は避けるべきなのです。
ほかにも、お盆やお彼岸の季節は、お墓のある境内や墓地への人の出入りが激しくなるため、墓じまい(墓石の解体・撤去工事)をすると迷惑にもなります。
2.年末年始
年末年始も墓じまいを避けるべきタイミングです。
お盆やお彼岸の季節と同様、お寺の住職さんが忙しい時期ですし、お墓参りに訪れる人も増加するタイミングだからです。
また、年末年始の時期にお墓の解体・撤去工事をしていると、気分を害する方もいるかもしれません。
以上から、年末年始の時期も墓じまいを避けた方が無難です。
3.梅雨や積雪の多い時期
梅雨や積雪の多い時期も墓じまいを避けるべきタイミングです。
なぜなら、墓石の解体・撤去工事は天候に左右されるからです。
雨が降りやすい梅雨は、足元も悪くなり、工事ができなくなる可能性が高くなります。
また豪雪地帯では、11月~3月あたりは積雪で墓地が埋もれてしまいます。
このような状況で無理に墓じまいの工事をすると、作業員がケガをしたり、周囲のお墓にキズをつけてしまう危険性も高くなるのです。
墓じまいは天候の安定した時期に行いたいですね。
(スポンサーリンク)
墓じまいを検討するタイミング【6選】
墓じまいを検討するタイミングには、どんなきっかけがあるのでしょう?
ここでは墓じまいを検討する「6つのタイミング」を紹介します。
1.(病気や加齢により)体力が衰えてきたとき
病気や加齢によって体力の衰えを感じたタイミングで、墓じまいを検討しはじめる人が多いです。
人間なら誰しも、年齢を重ねると健康面の不安がふえてしまいます。
たとえば、予期せぬ病気やケガにより入院すると、自分の老い先やお墓の管理について考えざるを得ない状況になってしまいます。
ほかにも、足腰が衰えてしまったときも、お墓の今後が心配になる人も増えます。
2.終活を考えはじめたとき
昨今、まだまだ健康なうちから終活を開始する人が急増しています。
書店に行けば「終活に関する書籍」が所狭しと並んでいますよね?
子どもや孫世代に迷惑をかけたくないと、終活をはじめる人も増えているのです。
墓じまいは終活の一環として行われるケースが多く、やむを得ない事情からお墓を処分する家も珍しくありません。
3.運転免許を返納したとき
高齢になると運転技術が衰えてしまうので、運転免許を返納する人も増えています。
自家用車を手放すと、普段の生活は困らなくてもお墓参りなどの遠出が大変になります。
墓地が自宅から遠方にある人は、お墓参りに行くのにひと苦労です。
このように、運転免許の返納も墓じまいを検討しはじめるタイミングになります。
(スポンサーリンク)
4.(お盆やお彼岸で)お墓参りしたとき
お盆やお彼岸にお墓参りに行く人は多いです。
しかし、たとえ一年に一度のお墓参りだとしても、経済的負担や体力的な問題を痛感する人もいます。
たとえば、実家から遠い地域に住んでいる子どもからすると墓参りのために帰省するのは一苦労です。
お盆やお彼岸にお墓参りするタイミングで、墓じまいを考えはじめる人も多いのです。
5.両親や親族と顔をあわせたとき
お通夜や法要などで久しぶりに親戚と顔をあわせると、自然とお墓の話題になったことはありませんか?
親族が高齢になったり、親族が亡くなってしまうタイミングで墓じまいを検討するケースもあるのです。
年末年始の実家への帰省も同様。
両親からお墓の話を聞かされたり、子どものほうから今後のお墓について尋ねる場合も、墓じまいを検討するタイミングになり得るのです。
6.身内や親しい人が亡くなったとき
近しい人の死のタイミングで、墓じまいを視野に入れるケースも想定されます。
たとえば、近親者や友人などが亡くなり「自分がお墓に入った後はどうなるのか?」と心配になる人もいるでしょう。
身近な人の不幸により、墓じまいを初めて我がごととして捉えるようになりますね。
(スポンサーリンク)
墓じまいの手続き・流れ|墓じまいにかかる日数
「いざ、墓じまいを始めよう!」と思い立っても、すぐに墓じまいできるものではありません。
墓じまいには、さまざまな手続きや日数、費用も必要だからです。
ここでは、墓じまいの流れ・手続き、墓じまいにかかる日数、墓じまいに必要な費用を解説します。
墓じまいにかかる日数
墓じまいにかかる日数は3か月~1年ほどです。
トラブルなく墓じまいが進むと最短で3か月ほどですが、親族やお寺と揉めてしまうと1年どころか数年も期間がかかる場合もあります。
(スポンサーリンク)
墓じまいの流れ・手続き
墓じまいの流れや手続きをまとめます。
家族・親族に相談する
まず最初に、墓じまいをすべきかどうか家族や親族に相談してください。
お墓はあなた一人のものではなく、家族・親族の共有物です。
また、もし、相談もせずに墓じまいを進めてしまうと、後々おおきなトラブルに発展する可能性もあります。
トラブルを避けるため、まず最初に家族・親族に相談することから始めてください。
墓地管理者に相談する
つづいて、墓地管理者に相談しておきましょう。
とくに、寺院が管理する墓地の場合、墓じまいを進める前に寺院(住職さん)に相談してください。
突然、墓じまいすることを住職さんに告げるのはNGです。
なぜなら住職さんのなかには、墓じまいを許可しない方もいるからです。
墓じまいをスムーズに進めるためにも、事前の相談は不可欠です。
解体工事の見積もりをとる
石材店から、墓石の解体・撤去工事の見積もりをとりましょう。
見積もりをとる際は、2社以上から見積もりをとることをオススメします。
なお、墓地や霊園が指定する石材店がある場合は、複数の見積もりをとることはできません。
(スポンサーリンク)
新しい供養先を決める
墓じまいした後の、遺骨の供養先を決めましょう。
墓じまいすると、墓石に納めている遺骨を取り出し、別の場所で供養&納骨することが必要です。
なお、遺骨の新しい供養先には下記のようなものがあります。
供養先を新しくする費用 | |
---|---|
墓石のお墓 | 50~150万円 |
永代供養墓 | 10~100万円 |
合祀墓 | 3~30万円 |
納骨堂 | 30~100万円 |
樹木葬 | 10~100万円 |
散骨 | 5~30万円 |
手元供養 | 5~20万円 |
送骨 | 1~10万円 |
解体工事の石材店と契約
遺骨の新しい供養先が決まったら、見積もりをとった石材店と契約します。
役所で改葬手続きをする
墓じまいをするためには墓埋法で定められた、行政上の手続きが必要になります。
手続き自体は、墓地のある自治体・役所で行います。
墓じまいに必要な書類は下記の通り。
墓じまい(改葬)に必要な書類 | |
---|---|
改葬許可申請書 | 墓地のある自治体役所にて発行 |
埋蔵証明書 | 現在の墓地管理者が発行 |
受入証明書 | 新しい遺骨の埋葬先にて発行 |
承諾書 | 墓地のある自治体役所にて発行 ※墓地の使用者と改葬許可申請者が異なる場合 |
申請者の身分証明書写し | 書類の申請者の身分証明として発行 |
改葬許可申請書が自治体に受理されると「改葬許可証」が発行されます。
改葬許可証が発行された段階で、遺骨を現在の墓地から新しい場所に移動できるようになるのです。
(スポンサーリンク)
お墓を撤去・解体し、墓地を返還する
自治体から改葬許可がおりたら、工事および魂抜きの日程を決めましょう。
日程が決まったら、石材店に墓石を撤去・解体してもらいます。
墓地を更地にして、墓地管理者に墓地を返還したら墓じまいは完了です。
なお、取り出した遺骨は直接引き取ることもできますし、改葬先や自宅に郵送してもらうことも可能です。
新しい供養先へ納骨する
墓石から取り出した遺骨を、新しい供養先に納骨または散骨します。
納骨が無事におわると、墓じまいの工程がすべて完了です。
何事もスムーズに進めば、数か月で墓じまいは完了します。
しかし、家族・親族から同意を得られなかったり、お寺が非協力的なケースも実在します。
そういった墓じまいによく起きるトラブルやトラブルを回避する対策などを下記記事でまとめています。
墓じまいにかかる費用の相場
墓じまいにかかる費用の相場は30~250万円程度です。
費用の内訳をまとめます。
墓じまいにかかる費用・相場 | |
---|---|
合計 | 30~250万円程度 |
墓石の解体・撤去 | 15万円~50万円程度 ※8~10万円/㎡程度 |
魂抜き | 3~10万円程度 |
離檀料 | 5~15万円程度 |
行政手続き | 数百円~1,000円程度 |
新しい供養先 | 5万円~250万円 |
お墓の解体・撤去工事は15~50万円ほどですが、新しい納骨先への費用も含めると100万円以上になるケースもあります。
ただし、現在建っているお墓の大きさや工事の難易度、地域性によっても費用は変動します。
「想定していたよりも高額になる」ことを念頭において、墓じまいを検討してくださいね。
なお、墓じまいの費用は下記記事でくわしく解説しています。
墓じまいのタイミング【まとめ】
本記事では、墓じまいを検討するタイミングや避けるべき時期・季節を解説しました。
墓じまいに関するタイミングを再度まとめますね。
墓じまいを検討するタイミング
墓じまいを避けるべきタイミング
なお、墓じまいとはなにか?費用や手続き・流れ、トラブルなどを下記記事で解説しています。