墓じまい後の仏壇・位牌をどうするか…?
墓じまいしたあとの仏壇・位牌の取りあつかいについて、処分方法や費用相場を紹介します!
墓じまいを終えたあと、仏壇や位牌のあつかいに困る人が多いです。
本記事で、墓じまい後の仏壇・位牌の取りあつかいをわかりやすく解説します。
(スポンサーリンク)
【どうする?】墓じまい後の仏壇・位牌のあつかい
仏壇と位牌を処分するとき、閉眼供養が必要になります。
閉眼供養では、住職や僧侶を自宅へ招き、お経を唱えてもらいます。
閉眼供養したあとの仏壇と位牌の扱いについて、以下で紹介します。
仏壇の扱いについて
墓じまいした後の仏壇の扱いを以下に紹介します。
大まかに分けると、処分するか、手元に残すかのどちらかです。
①お寺に供養を依頼する
寺院墓地の場合、菩提寺に相談してお寺に供養を依頼する方法があります。
必ずしも承諾してもらえるとは限りませんが、
お寺によっては仏壇の供養を引き受けてくれる可能性があります。
菩提寺でなくても引き取ってもらえる場合もありますが、宗派が異なると断られる可能性もあります。
自分の家の宗派がわからないときは、両親や年配の親戚などに確認しておきましょう。
②仏具店に引き取ってもらう
仏壇を処分するなら、購入した仏具店に連絡するのも有効な手段です。
仏壇を買った仏具店に限らず、相談すれば別の仏具店でも対応してくれる可能性が高いです。
仏壇一式の処分費用は、サイズや置かれている仏具の数などで変わります。
処分を依頼する前に見積もりを取っておくと安心ですね。
見積りの際には、仏壇の幅・奥行き・高さを計っておいてください。
③粗大ゴミとして処分する
閉眼供養を行ったあとの仏壇は、粗大ゴミとして処分できます。
通常の粗大ゴミを捨てるときと同様、自治体の窓口へ申し込めば問題ありません。
もしくはゴミ処理場へ連絡して、仏壇を直接持ち込む方法もあります。
また、不用品回収業者に依頼して処分してもらっても大丈夫です。
④【例外】供養の対象として残す
墓じまいしたからといって、必ずしも仏壇を処分する必要はありません。
あえて自宅に置いておくケースもあるでしょう。
お墓がなくなると喪失感を覚える人もいますが、仏壇があればいつでも故人を供養できます。
お墓の管理料もかからないので、ご自宅に仏壇を残すのも検討してみてはいかがでしょうか。
位牌の扱いについて
墓じまいした後の位牌の扱いを紹介します。
①永代供養する
位牌を預かって永代供養する場所を「永代祠堂」といいます。
実は遺骨と同様、位牌も永代供養してもらえるのです。
なお一般的に、三十三回忌までを一区切りとして永代供養してくれる寺院が多いです。
位牌堂に位牌を保管しておき、契約期間が満了したらお焚き上げを行って供養が完了します。
②お寺でお焚き上げする
閉眼供養が済んだ位牌でも、「可燃ゴミとして処分するのは気が引ける」と感じる人も多いでしょう。
そこでオススメなのが、仏壇と同様にお焚き上げしてもらうことです。
位牌を手元に残すつもりがなければ、閉眼供養を依頼したお寺にお焚き上げしてもらうとスムーズですね。
③お寺に預ける
位牌の処遇が決まらない場合は、お寺に預けておくのも一つの方法です。
月単位や年単位で管理してくれるお寺が多いため、迷ったら菩提寺に相談してみてはいかがでしょうか。
④【例外】自宅に置いておく
仏壇を自宅に置いておくのは場所をとるけど、「位牌だけなら管理しやすい」という人も多いでしょう。
墓じまいした後でも、位牌だけでも残しておけば、亡くなったご先祖を身近に感じられますね。
(スポンサーリンク)
仏壇と位牌の処分にかかる費用相場
仏壇や位牌の処分にかかる費用相場を紹介しますね。
- 仏壇処分の費用相場:2,000円~8万円
- 位牌処分の費用相場:1万円~50万円
仏壇処分にかかる費用相場:2,000円~8万円
仏壇を処分する費用相場は以下の通りです。
仏壇処分にかかる費用相場 | |
---|---|
お寺に依頼して供養してもらう | 3~7万円ほど |
仏具店に引き取りを依頼する | 2~8万円ほど |
粗大ごみに出す | 最大2,000円ほど |
※あくまで参考値としてご覧ください。
処分費用を安くしたい人は粗大ゴミとして処分するのがおすすめです。
仏具店に引き取ってもらう場合は、業者に見積もり作成を依頼してくださいね。
位牌処分にかかる費用相場:1万円~50万円
位牌を処分する費用相場は以下の通りです。
位牌処分にかかる費用相場 | |
---|---|
お寺に預かってもらう | 年間1~3万円ほど |
寺院や霊園に永代供養してもらう | 1基あたり5~50万円ほど ※安置期間による |
お焚き上げしてもらう | 1基あたり1~5万円ほど |
位牌の処分は1基(1柱)ごとに費用がかかるため、数が多いほど高額になります。
また、霊園やお寺によって費用が変動するため、必ずしも上記の通りとは限りません。
事前に寺院や霊園に確認しておくと安心ですね。
(スポンサーリンク)
仏壇を処分する際の注意点
仏壇の処分するときは以下の注意点に気をつけてください。
家族・親戚に相談する
仏壇はを処分する前に、必ず親族に相談してください。
なぜなら仏壇は、一族全体に関わる祭祀財産だからです。
管理者の一存で処分すると、予期せぬトラブルを招きかねません。
とくに長年にわたり受け継がれてきた仏壇となると、関係者が多いので安易に処分できません。
仏壇に祀られている人の血縁者と連絡を取り、処分していいか確認してください。
貴重品が残っていないか確認する
仏壇のなかに貴重品が残っていないか、必ず確認してくださいね。
とくに年配の世代は、貴重品を仏壇にしまう習慣があります。
通帳・印鑑・現金などが仏壇の引き出しに入っているケースも多いですよ。
金品以外にも、ご先祖の写真や思い出の品物などが発見されることも考えられます。
仏壇を処分する前にすべての引き出しを開け、中身が残っていないかチェックするといいですね。
【知らない人向け】仏壇や位牌の基礎知識
あなたは仏壇と位牌について知識はありますか?
日本人には身近なものですが、仏壇や位牌がなぜ必要なのか知らない人も多いです。
ここでは知っているようで知らない仏壇・位牌の基礎知識を解説します。
仏壇:小さなお寺
仏壇とはもともと、ご本尊(信仰の対象となる仏像や掛け軸)を祀る場所でした。
しかし現在は、ご先祖を供養するための霊廟という認識が一般的。
※霊廟:先祖の霊をまつった建物
いわば、お寺のミニチュア版ですね。
かつては信仰の対象として日常生活に溶け込んでいましたが、宗教観の変化にともない、仏壇を置かない家も増えてきました。
形式的には仏教徒であっても、事実上は無宗教というご家庭は多いかもしれませんね。
位牌:霊魂の依り代
位牌は、故人の戒名・没年月日・俗名・享年を記した木の札です。
霊魂が宿る依り代であると同時に、
亡くなった人を偲ぶ記念碑のような役割も果たしているといえます。
なお、位牌には種類があり、個人用の「板位牌」や複数の位牌をまとめられる「繰出位牌(くりだしいはい)」に分かれます。
葬儀で使うのは白木位牌(しらきいはい)と呼ばれ、四十九日以降は本位牌を用意しておく必要があります。
(スポンサーリンク)
【まとめ】墓じまいしたあとの仏壇と位牌|大切なのは気持ち
この記事では、墓じまいしたあとの仏壇や位牌をどうするのか解説しました。
墓じまいした後、必ずしも仏壇や位牌を処分する必要はありません。
しかし、継承者不在などの理由で仏壇や位牌を処分する流れになる場合もあります。
そのときは、この記事で紹介した注意点や費用を参考に、処分を検討してください。
最後に、、、墓じまいや仏壇しまいをしても、大切なのは先祖への気持ちですね。