墓じまいのお布施の費用相場を解説!
- お布施の費用相場はいくら?
- お布施の種類ごとの相場は?
- いくら必要なのか計算したい
墓じまいのお布施の費用のすべてがこの記事でわかります。

墓じまいのお布施っていくらが相場なの?
墓じまいのお布施って「費用はいくら必要なのか?」相場がわかりませんよね。
本記事では、墓じまいのお布施の相場について、総額の考え方と内訳を整理。
離檀・閉眼・開眼、さらに御車代や御膳料まで早見表と計算式で即わかる、迷いゼロで過不足ない準備ができるよう、やさしく解説します。
>>墓じまいとは?費用や手続き、流れ、トラブルなどを徹底解説

墓じまいのお布施がいくら?クイック計算表はこちら
墓じまいのお布施の費用はいくら必要なのか?かんたんに計算できるクイック計算表を作成しました。
墓じまいお布施の総額シミュレーター
「相場=法要分+付随費(御車代・御膳料)+任意(心付け)」でシンプルに算出。数字を入れると自動計算します。
① 法要分(お布施)
② 御車代
③ 御膳料(会食代相当)

墓じまいのお布施の費用相場は次章から説明しますね
墓じまいのお布施の相場|3~15万円の費用が必要

墓じまいのお布施の相場は「3~15万円」です。
費用の内訳は「法要費用分+付随費(御車代・御膳料・心付け)」です。
それぞれの費用相場を下記表にまとめます。
お布施のシーン | 相場(円) | 目的 |
---|---|---|
閉眼供養(お性根抜き) | 30,000 〜 100,000 | もとのお墓の魂抜きの法要 |
開眼・納骨(改葬先) | 10,000 〜 30,000 | 新しい供養先での法要 |
御車代 | 5,000 〜 10,000 / 回 | 住職の御車での移動費用 |
御膳料 | 5,000 〜 10,000 / 人 | 住職が会食に参加しない場合の御礼 |
離檀料(離檀の御礼) | 50,000 〜 150,000 | 菩提寺を離れる際の御礼 |
心付け(任意) | 0 〜 数千 | 作業関係者などへ |
しかし、墓じまいのお布施の相場は、いろんなポイントによってズレが生じます。
- 地域差:同じ規模でも地域慣習で相場が変わります
- 檀家か非檀家か:お寺の檀家になっているか、そうでないかで離檀料の有無が変わります
- 日程:法要(閉眼供養&開眼供養)が同日か別日かで、住職の移動・会食費用が変わります
- 移動距離と会食の有無:御車代=距離×回数、御膳料=人数×単価×回数で費用が変わる
- 参列人数:少人数・会食なしなら、付随費用が下がる
- 繁忙期(お盆・お彼岸周辺):日程が限られ調整が難しく、会食コストも上がりやすい
- お寺との付き合い:これまでのお寺との付き合いの深さで費用が変わりやすいです
なお、お布施の費用について、お寺の住職さんに質問するのは控えておきましょう。

相場はあってないようなモノなので、ご家族ご親族で考えましょう
(スポンサーリンク)
墓じまいのお布施の相場|費用の内訳をくわしく解説

墓じまいのお布施の相場について、費用の内訳をくわしく解説します。
閉眼供養(へいがんくよう)|3万円~10万円

墓じまいの閉眼供養は3万円~10万円ほどがお布施の相場です。
閉眼供養とは、お墓に宿っているご先祖様の霊魂を抜く儀式のこと。
お墓の解体・撤去をおこなう前に、墓前で僧侶に読経してもらう儀式です。
閉眼供養をしないと、石材店がお墓の解体・撤去工事を実施できません。

閉眼供養は必ず実施してください
開眼供養(かいがんくよう)|1万円~3万円

墓じまいの開眼供養は1万円~3万円ほどがお布施の相場です。
開眼供養とは、新しい供養先で魂入れ(ご先祖様の霊魂を移す儀式)をおこなう儀式のこと。
開眼供養をしないと、新しいお墓は霊魂のない石碑になってしまいます。
なお、民間墓地や公営墓地に遺骨を移した場合は、開眼供養は必ずしも必要ではありません。

筆者は、行政の合祀墓に改葬したので、開眼供養は不要でした
御車代(おくるまだい)|5,000円~1万円

墓じまいの御車代は5,000円~1万円ほどがお布施の相場です。
御車代とは、法要に際し、お寺の住職がお墓まで出張する際に必要な費用のこと。
閉眼供養とは別に計算してお渡しする必要があります。
なお、住職が移動する必要がないケース(お寺の境内で法要をおこなう場合)では、御車代を渡す必要はありません。
御膳料(おぜんりょう)|5,000円~1万円

墓じまいの御膳料は5,000円~1万円ほどがお布施の相場です。
墓じまいでは一般的ではないですが、
地域によっては、法要のあと、住職や親族一同で会食が設けられるケースがあります。
その際、住職が会食に参加しなかった場合に渡すのが御膳料です。
「会食が設けられない」または「住職が会食に参加した際」は、御膳料をお渡しする必要はありません。
離壇料(りだんりょう)|5万円~15万円

墓じまいの離壇料は5万円~15万円がお布施の相場です。
離檀料とは、お寺の住職に対し、「お墓を守っていただいたこと」や「これまでお世話になったこと」への感謝の気持ちでお渡しする費用のこと。
離檀料は、墓じまいするお墓が寺院墓地の場合、お寺への檀家をやめることになるので発生します。

離檀料は、必ずお渡しする必要があるの?

離檀料をお渡しする「義務」はありません。
離檀料は、これまでの感謝を「お金」という形で示すものです。
お寺と檀家(あなたの家系)との関係を、ここちよく離れるため、離檀料をお渡しするほうがよいでしょう。
なお、離檀料は、「閉眼供養のお布施とあわせて〇万円」というように渡しましょう。
墓じまいの離壇料については下記記事でもくわしく紹介しています。

心付け|0~数千円
ごく稀ですが、心付けとして、墓石の解体工事にかかわった作業関係者に”感謝の気持ち”としてお渡しするケースがあります。
工事の作業関係者がお寺とつながりがある場合に生じる費用ですが、一般的には、心付けをお渡しする必要はありません。

工事費用を別途お支払いするので、基本的に心付けは必要ないです
なお、筆者の場合は、墓石工事の業者さんに菓子折りをお渡ししました。
ぜひ参考にしてください。
(スポンサーリンク)
墓じまいのお布施の費用|具体例でわかるシミュレーション
墓じまいのお布施の費用について、具体的なシミュレーションを紹介します。
ケース①|お寺の檀家 → 納骨堂(家族のみ / 会食なし / 別日に法要)
ケース① | |
---|---|
費用総額 | 120,000円 |
閉眼供養 | 30,000円 |
開眼供養 | 30,000円 |
御車代 | 5,000円×2回(2日分) |
御膳料 | 0円(会食なし) |
離檀料 | 50,000円 |
心付け | 0円 |
離檀料によってお布施の費用総額がかわります。
ケース②|地方の寺院檀家 → 公営合祀墓(親族数名 / 会食あり / 別日に法要)
ケース② | |
---|---|
費用総額 | 144,000円 |
閉眼供養 | 30,000円 |
開眼供養 | 0円(合祀のため不要) |
御車代 | 10,000円×2回(2日分) |
御膳料 | 8人×3,000円×1回 |
離檀料 | 70,000円 |
心付け | 0円 |
地方の寺院の檀家であり、つながりが深かったため、離檀料を多く見積もっています。
ケース③|檀家継続 →同時院内での合祀(離檀なし / 家族のみ / 同日・境内で法要)
ケース③ | |
---|---|
費用総額 | 60,000円 |
閉眼供養 | 50,000円 |
開眼供養 | 10,000円 |
御車代 | 0円(住職の移動なし) |
御膳料 | 0円(会食なし) |
離檀料 | 0円 |
心付け | 0円 |
あまりないケースですが、同寺院内で墓石から合祀に供養方法を変える場合です。
ケース④|非檀家 → 閉眼のみ読経(改葬先は合祀墓のため法要なし)
ケース④ | |
---|---|
費用総額 | 40,000円 |
閉眼供養 | 30,000円 |
開眼供養 | 0円 |
御車代 | 5,000円×1回 |
御膳料 | 0円(会食なし) |
離檀料 | 0円 |
心付け | 0円 |

筆者はケース④に近かったです
(スポンサーリンク)
墓じまいのお布施の相場|費用を抑える方法【OK / NG ケースまとめ】
墓じまいのお布施の費用はなるべく安く抑えたいですよね?
本章では、墓じまいのお布施の費用を安く抑えるために「やっていいこと」「やっては失礼にあたること」をまとめました。
お布施の費用を安く抑えるためにやっていいこと
- 法要の日程を調整する
- 閉眼供養→墓石の撤去工事→開眼供養(納骨)を同日で実施できるか寺院と相談
→御車代・御膳料が1回になり費用が減る
- 移動距離を短縮する
- 改葬先の法要を依頼するお寺を近距離に
→御車代=距離が下がる
- 会食は“1回orなし”に集約
- 家族のみの軽い会食 or 会食なしにする
御膳料=人数×単価×回数の費用を抑制
- 法要の必要性を整理する(合同法要の場合)
- 新しい供養方法が合同墓なら、開眼/納骨の読経をゼロにできる場合あり
→法要を閉眼供養のみに削減できる
- 繁忙期を外す(調整しやすい時期・時間帯)
- お盆・彼岸を避け、午前帯→午後帯など混雑回避で段取りがスムーズに
→会食費用を安く抑えられる可能性あり
お布施の費用を安く抑えるためでもやってはいけないこと
ネットの情報を根拠に値切る
- ネットで調べたら〇円だった
→当サイトの情報も含め、すべてを鵜呑みにしないでください。
→地域性やお寺との関係性を考慮して、家族親族でお布施費用を決断してください
法要日程や会食の増加
- 法要日程や会食の有無は、あらかじめ決めたものから変更しない
→法要日程の変更により、住職の移動距離(御車代)が増える場合があります
→会食の有無や、参加人数を増やすことで御膳料が増えるケースがあります
他寺院との“価格比較”を持ち出す
- お寺との関係性の問題になる可能性があります
必要以上の明細要求や“業者扱い”
- お布施は御礼の意味があります
→お寺との関係をここちよいものにしましょう
曖昧なまま当日を迎える
- その場でお布施の費用を判断しないでください。
→事前に費用相場を知っておくことでお布施の費用が増えません
(スポンサーリンク)
墓じまいのお布施・費用相場によくある質問【Q&A】
墓じまいのお布施や費用相場についてよくある質問をまとめます。
墓じまいにお布施は必要ですか?
必要です。
墓石の撤去工事の前に「閉眼供養」は必要ですし、離檀料(=お寺への感謝の気持ち)としてお布施をお渡しするのが望ましいです。
墓じまいのお布施の相場はいくらですか?
3万円~15万円ほどです。
なお、お寺との関係性や地域によって、お布施の費用はかわります。
実際に、お布施はいくら必要ですか?
筆者のケースでは、3万円でした(閉眼供養のみ、離檀なし、合祀募のため開眼供養なし)
お布施として離檀料は必要ですか?
離檀料をお渡しする義務はありませんが、感謝の気持ちとしてお渡しするのが一般的です。
なお、お寺の檀家でない場合、離檀料は不要です。
離檀料の費用は決まっていますか?
離檀料は決まっていません。地域・お寺との関係性などで変化します。
ネットの情報(このサイトの情報含め)をそのままお布施として適用していいですか?
おすすめしません。お墓のある地域やお寺との関係性などでお布施の費用は変わります。
なお、当サイトのお布施クイック計算表では、お布施の目安を計算できます。
御車代は必ず必要ですか?
法要に際し、住職さんの出張がなければ不要です。
御膳料は必ず必要ですか?
法要後に会食を設けない場合は不要です。
お布施と工事費用などの区別がつきません。
お布施は寺院への御礼代、工事費は石材店への工事費支払いです。
それぞれ、別途お支払いしてください。
(スポンサーリンク)
墓じまいのお布施の相場【チェックリスト】
墓じまいのお布施を準備する前のチェックリストをまとめます。
お布施の設計
- ☐ 「閉眼供養」と「開眼供養」は同日か別日か?
- ☐ 離檀料は必要か?(お寺の檀家であるか否か)
- ☐ 閉眼供養はいくらお渡しするか?
- ☐ 開眼供養は必要か(合祀墓の場合、不要のケースも)
- ☐ 住職の移動の要否・距離は?
- ☐ 法要後の会食の有無・人数・単価は?
- ☐ お寺と工事関係者の関係は?(近しい関係の場合、心付けが必要?)
相場・金額
- ☐ 当サイトのクイック計算表から費用を決定(閉眼・開眼・離檀の御礼)
- ☐ 御車代=距離×単価×回数を計算
- ☐ 御膳料=人数×単価×回数を計算
- ☐ 心付けは任意(迷ったら0円)
寺院への確認
- ☐ 御車代・御膳料の要否と回数を確認
家族・親族の話し合い
- ☐ 費用負担(代表・按分)を合意
- ☐ 親族への開示範囲を合意(合計のみ共有 など)
- ☐ 変更の締め切り日を設定(人数・日程)
準備
- ☐ お布施の費用を準備する
- ☐ お布施のマナー・書き方を確認する
(スポンサーリンク)
墓じまいのお布施の相場【まとめ】クイック計算表ですぐわかる!

本記事では、墓じまいのお布施の相場についてどこよりもくわしくまとめました、
最後に、お布施の費用がすぐにわかる3ステップをお伝えします。
条件を決める(数字がブレない土台づくり)
- 供養の日程①:閉眼供養&墓石撤去を同日にできるか
- 供養の日程②:開眼供養を行うか?(合祀墓では不要の場合もある)
- 住職の移動:御車の出張が必要か(必要なら、往復の距離)
- 会食の有無:供養に際し、会食をするか(必要なら、人数×単価×回数)
- お寺との関係性:檀家なのか檀家ではないのか(離檀料の有無)
クイック計算表で費用を計算→寺院へ“目安”を相談
- 下のクイック計算表で概算を計算
- 寺院へは交渉ではなく相談の言い方にしましょう
例:「同日・家族のみ・会食なしで想定しています。
御車でお越しになられますか?だいたいの距離をご教授いただけますか。」
お布施の費用の確定・共有・準備(当日迷わない)
- いただいた回答で金額を確定する
- 家族・親族へお布施の費用を共有(できれば)
- 当日困らないように準備しておく
お布施のクイック計算表はこちらで紹介しています。
なお、下記記事では、墓じまいのお布施の書き方をくわしく解説しています。

お布施の書き方や渡し方のマナーを解説していますよ
