メモリアルローンを徹底解説!
- メモリアルローンの仕組は?
- メモリアルローンはどんな流れ?
- メリット・デメリットはなに?
墓じまいのメモリアルローンをどこよりもわかりやすく説明します。

墓じまいの費用が足りない!どうすればいい?
安くても20~30万円、高いと200~250万円の費用が必要な墓じまい。
墓じまいを実施したくても、すぐに用意できる費用ではないですよね?
本記事では、墓じまいのメモリアルローンの仕組みや流れ、注意点をやさしく解説します。
>>墓じまいとは?費用や手続き・流れ、トラブルなどを徹底解説

【結論】墓じまいのメモリアルローンは利用すべき?

結論からお伝えします
墓じまいにおけるメモリアルローンは「最後の手段」として利用するのはアリです。
「メモリアルローン」という可愛いネーミングですが、あくまでローンはローン。
利用しないのがベストですが、もしも利用するなら、”不足分だけ×期間は短く“を基本スタンスにしてください。
メモリアルローンを検討すべき人・やめるべき人
メモリアルローンを検討すべき人・やめるべき人をまとめます。
- メモリアルローンを検討すべき人
-
- お墓の返還期限の日程がせまっている
- 墓じまいの見積が決まり、家族での負担割合が合意できている
- 返済しても生活費にむりが出ない
- メモリアルローンをやめるべき人
-
- 墓じまいの見積があいまい(費用が増える可能性あり)
- 親族に費用を相談できる人がいる
- お布施の費用負担を減らす余地がある
- 自治体の墓じまい補助金(助成金)を利用できる可能性がある
- 墓じまいの代行業者を比較する余地がある
メモリアルローンを利用する【現実的】返済シミュレーション
この記事を読み進めるために、「もしメモリアルローンを利用したら毎月いくら返済する必要があるのか」返済シミュレーションを用意しました。
返済シミュレーション入門(元利均等・概算)
※概算の目安です。手数料や商品条件は各社の規約をご確認ください。

あくまで目安ですが、参考になると思います
(スポンサーリンク)
メモリアルローンの概要|墓じまいにも利用できるローン

メモリアルローンとは、お葬式やお墓の購入、そして”墓じまい”などに利用できるローンのことです。
一般的なカードローンとは異なり、ローンの目的は供養・祭祀に扱われる事柄に限定されています。
メモリアルローンの概要 | |
---|---|
利用目的 | 墓じまい工事費用 お墓の建立費用 永代供養などの契約費用 閉眼・開眼などの法要費用 仏壇・仏具の購入費用 |
取り扱い | 金融機関(銀行) 霊園・墓地 石材店 |
仕組み | 一般カードローンと同様 ※毎月分割で返済 |
借入金額 ※目安 | 10~500万円ほど ※借入先によって変動 |
借入金額は、最大で500万円ほど。
金融機関や信販会社によって借入金額は異なりますが、墓じまいの費用をまかなうのに充分の金額です。
メモリアルローンの種類
メモリアルローンの多くは、霊園や墓地などの業者と提携する商品です。
メモリアルローンを提供する金融機関もありますが、やはり寺院や霊園、石材店などの業者がメインになります。
メモリアルローンの種類 | |
---|---|
金融機関 (銀行) | 金利は低め 審査が通りやすい 提供する金融機関が少ない 用途が限定的 |
信販会社 | 審査が早い 大手信販会社が取り扱い(オリコ・オリックス) 業者によって商品が違う |
石材店 霊園 | 取り扱い業者が限定的 条件は提携先による |
(スポンサーリンク)
墓じまいのメモリアルローンを利用するメリット

墓じまいでメモリアルローンを利用するメリットを紹介します。
申し込みが簡単&スピーディ
メモリアルローンは、一般的なローンより簡単&スピーディなのがメリット。
たとえば「ちばぎんメモリアルローン 」では、審査から借入開始までの手続きをインターネットだけで行うことも可能です。
店舗に行く時間がなくても、パソコンやスマートフォンで手続きできるのが嬉しいポイントなのです。

墓じまいで忙しくても申し込みやすい!
なお、メモリアルローンでは収入証明書の提出も不要。
メモリアルローンの審査に必要な書類は、寺院や霊園が発行してくれるので、申込がとにかく簡単なのです。
審査に通りやすい
メモリアルローンの利用目的は、お葬式やお墓・墓じまいなど祭祀関連に限定されています。
そのため、住宅ローンなどと比較して審査に通りやすい傾向にあるのがメリットです。
また、一般的には年齢があがるにつれローンを組みにくくなりますが、メモリアルローンの場合は65歳~70歳(申し込みの時点)が上限とされるケースが多いです。

利用目的が明確なので審査に通りやすいのです
金利が低めに設定されている
フリーローンやカードローンの場合、10%以上の金利が設定されているケースが多いです。
一方、メモリアルローンの場合、金利は2~10%ほどに設定されていることが多く、一般的なローンより返済しやすいのがメリットです。
借入金額にもよりますが、計画的に返済しやすいのがメモリアルローンのメリットです。
(スポンサーリンク)
墓じまいのメモリアルローンを利用するデメリット

墓じまいでメモリアルローンを利用するデメリットを紹介します。
利用目的が限定される
借りたお金を自由に使用できる一般的なローンと異なり、メモリアルローンで借り入れたお金は墓じまいの工事費用や永代供養墓の契約費用など、利用目的が限定されているのです。
なお、細かい利用目的は、借入する金融機関や信販会社によって異なります。
契約時に、利用できる用途をしっかり確認しておくことが重要です。
返済時の負担が生じる
メモリアルローンは、最大500万円ほどの金額を借入できます。
墓じまいを実施するのに助かる一方で、返済期間が長期に及ぶと利息も増額されます。
金利の低いメモリアルローンですが、当初の想定より返済金額が増えてしまう可能性があるのです。

ローンはローン、借金ってことを忘れないで!
取り扱う金融機関が少ない
メモリアルローンは、一般的なローンと比べて取り扱いが少ないのがデメリットです。
オリコ・オリックス・ジャックスなどの大手信販会社、銀行や石材店などが窓口となっていますが、取り扱い機関はやはり少なめ。
お近くの銀行や石材店では申し込めないケースが多いため、インターネットで”メモリアルローン”と検索して、扱っている金融機関や業者を探してみてください。
(スポンサーリンク)
墓じまいのメモリアルローンに申し込む前のチェック
墓じまいのメモリアルローンに申し込む前に、チェックしておく項目を解説します。
墓じまいの見積もりを分ける
- 工事:撤去・運搬・整地など(石材店)
- 契約:永代供養料・使用料など(霊園・納骨堂)
- 寺院:閉眼・開眼などの法要費(対象外のこともあるので事前確認)
→ 見積もり金額を分けておくと、メモリアルローンで必要な費用がはっきりします。
家族の費用負担と親族への説明
- だれが、いくら、いつまでに支払う
- 親族へは合計のみ共有するなど、見せ方も決めておく
→ 費用負担をお願いできる場合は協力を求める。
申込情報の整合性と本数は1〜2社
- 申込書と書類の数字を合わせる(年収・勤務年数など)
- 同時にたくさん申しこむのはNG
- 申込は1〜2社にしぼる
→与信にマイナスがつきにくくなります。
(スポンサーリンク)
メモリアルローンの審査に通らなかったときの対処法

墓じまいの際、メモリアルローンの審査に通らなかったときの対処法を紹介します。

慌てずに、順番に見直していきましょう!
墓じまいの費用を見直す
まず初めに、墓じまいにかかる費用を見直すことから始めましょう。
たとえば、新しい供養方法として、合祀墓や自治体の共同墓地を活用するなど、費用負担の少ない供養方法を検討してはいかがでしょうか。
離檀料や法要の費用を慎ましくしたり、いったん見直してみると、メモリアルローンを利用しなくてもOKになる可能性もありますよ。

もし、墓じまいの代行業者でお悩みでしたら…
下記記事で、墓じまいの代行業者13社を徹底比較しています。
離檀交渉を担当してくれる代行業者も紹介していますよ。
親族に協力してもらう
墓じまいの費用にめどが立たなかったときは、あなた一人で抱え込まないでください。

まずはご家族・ご親族に協力を求めましょう
お墓はあなた一人の所有財産ではありません。
”家”としての一族の共有財産として扱われます。
そのため、家族・親族に費用負担を求めるのは普通のことです。
兄弟姉妹だけでなく、おじ・おば・いとこなど、親戚に相談してみてください。
ローンは借金なので、頼れるご親族がいるのなら、ご親族を頼ってください。
自治体の補助金制度を活用する

実施している自治体は少ないですが…
自治体によって墓じまいに対する補助金(助成金)制度が提供されています。
2025年現在、「千葉県市川市」「千葉県浦安市」「群馬県太田」で補助金(助成金)制度があり、ほかの自治体にも補助金制度は広まりつつあります。
あなたのお住まい(お墓のある自治体)で、補助金・助成金を受けられるか確認してみましょう。
なお、下記記事では墓じまいの補助金をもらえる自治体についてくわしく解説しています。
墓じまいのメモリアルローンについてよくある質問

墓じまいのメモリアルローンについてよくある質問をまとめます。
メモリアルローンとは何ですか?
お葬式やお墓の購入、墓じまいなどに利用できるローンのこと
メモリアルローンの利用目的は?
供養・祭祀に限定されています。
具体的には下記の費用です。
- 墓じまい費用
- お墓の建立費用
- 永代供養(納骨堂、樹木葬)費用
- 仏壇仏具の購入
- お葬式・お通夜の費用
メモリアルローンはどこで取り扱っている?
金融機関(銀行)、霊園・墓地、石材店で取り扱われています。
霊園・墓地、石材店は信販会社と提携しているケースがほとんどです。
メモリアルローンで借りられる金額は?
10~500万円ほどが目安です。
借入額は、年収や借入条件、金融機関によって異なります。
メモリアルローンをの審査はどのくらいかかる?
数時間〜数日が目安です。書類の整合とすばやい返信で短くできます。
メモリアルローンに連帯保証人は必要?
多くのケースで不要ですが、商品によって求められる可能性もあります。
メモリアルローンは必ず借りられる?
必ず借りられるとは限りません。
しかし、他ローンなどの借入額や年収とのバランスを鑑みて審査されます。
年収額よりも「無理のない返済プランが可能か」が審査のポイントとなるようです。
メモリアルローンは繰り上げ返済できる?
繰り上げ返済できる商品が多いです。
審査に落ちたら、すぐに再申込していい?
しばらく間を空けるのが安全です。
途中で金額や期間は変えられる?
むずかしいことが多いです。あとで繰上げで短くする考え方が一般的です。
(スポンサーリンク)
墓じまいのメモリアルローン【まとめ】ご利用は計画的に

本記事では墓じまいのメモリアルローンについてくわしく解説しました。
改めて、メモリアルローンのメリット・デメリット、審査に通らなかったときに対処法をまとめます。
メモリアルローンを利用するメリット
メモリアルローンを利用するデメリット
メモリアルローンの審査に落ちたら…
トータルで30~250万円ほど必要な墓じまい。
もしあなたが、墓じまいの費用を払えないと悩んでいるなら、メモリアルローンの利用を検討してもよいでしょう。
しかし、いくら低金利とは言え、メモリアルローンはあくまで借金。
メモリアルローンはあくまで「最後の手段」として、費用を減らしたり、家族親族に協力を求めることをおすすめします。
>>墓じまいとは?費用や手続き・流れ、トラブル3選を徹底解説!
