墓じまいの悩みをサポート!こちらをクリック

墓じまいして永代供養するの流れ|費用やメリット&デメリットを解説!

当ページには広告が含まれる場合があります。
墓じまい 永代供養 サムネイル
  • URLをコピーしました!
  • 墓じまいと永代供養の違いは?
  • 墓じまいして永代供養するメリット&デメリットは?
  • 墓じまいして永代供養するまでの費用は?

ご遺族に代わってお寺や霊園が遺骨を供養することを「永代供養」といいます。

永代供養は墓じまいの増加にともない近年広く認知されはじめましたが、永代供養について知らない方も非常に多いのが実情です。

そこで本記事では、墓じまいして永代供養するまでの流れや費用などをわかりやすく解説します。

\全国7000件から見つかる!/

人気・アクセス・費用がひと目でわかる

目次

永代供養とは?墓じまいとは違います

永代供養は古くから存在するため「一度は聞いたことある」人も多いのではないでしょうか?

まずは永代供養の起源から解説します。

(スポンサーリンク)

永代供養の起源は「江戸時代」

永代供養の歴史はとても古く、江戸時代までさかのぼります。

江戸時代に使用されていた「永代台帳」というものが、現在の永代供養の起源と考えられています。

現在の永代供養には期間がありますが、当時は檀家をやめるとお墓が取り壊されるシステムでした。


実は、現代のような永代供養が登場するのは1985年のこと。

久遠墓くおんぼと呼ばれるお墓が、比叡山延暦寺が管理する霊園に建立されたのが始まりです。

当時はそれほど広まりませんでしたが、2000年頃から次第に普及していきました。

永代供養が浸透した背景には、墓地埋葬法の改正や社会情勢の変化などが大きく影響しています。

墓じまいと永代供養は別々のもの

墓じまいと永代供養は別々のものです。

かつての日本は人口減少とは無縁だったため、お墓の跡継ぎが必ず存在するものとして想定されていました。

永代供養されるのは、身寄りのない人や事情があって一族のお墓に入れない人が多かったのです。


一方、墓じまいとは、現在ある墓石を解体・撤去、遺骨を別の方法で納骨することを指します。

時代の変化とともに少子高齢社会が到来し、跡継ぎ不在のお墓が急増し、墓じまいも急増しているのです。

その結果、墓じまいをして永代供養に移行する選択肢が登場したのです。

(スポンサーリンク)

墓じまいして永代供養するメリット【3選】

墓じまいして永代供養するメリットは以下の3点です。

(スポンサーリンク)

1. お墓を建てるより費用が安い

永代供養はお墓を建てるより費用が安いのがメリットです。

一般的なお墓を建てる費用は50~150万円ほど。

墓地の立地や霊園、墓石の質によっては300万円ほどかかる場合もしばしばあります。

しかも、お墓の管理費も永続的にかかってしまいます。

一方で、永代供養は安くて10万円ほどの費用を契約時に支払えば、追加費用は発生しません。

お墓の費用を抑えられるのが永代供養のメリットのひとつなんです。

2. 宗旨・宗派を問わない

永代供養の根底には宗教にかかわらず故人を受け入れるという発想が存在します。

したがって、宗旨や宗派を理由に、永代供養の契約を断られることはほぼありません。

宗旨・宗派を問わず永代供養を選べるのがメリットなのです。


ただし寺院墓地の場合は例外。

寺院の宗派によっては、無条件で永代供養を引き受けてくれるとは限りません。

あらかじめ永代供養してもらえるか確認しておくことをオススメします。

3. お墓の跡継ぎ問題から解放される

永代供養にするとお墓の継承者問題が解決します。

なぜなら、墓じまいして永代供養に移行すると、家族や親族に代わってお寺が先祖を供養してくれるからです。

近年、少子高齢化や宗教観の変化から、跡継ぎのいないお墓が急増しています。

永代供養でお墓を管理してもらうことで、お墓の跡継ぎ問題から解放されるメリットがあるのです。

(スポンサーリンク)

墓じまいして永代供養するデメリット【3選】

墓じまいして永代供養するデメリットは以下の3点です。

(スポンサーリンク)

1. 期限が存在する

意外かもしれませんが、永代供養には期限が存在します

永代供養は一般的に、三十三回忌までを期限とすることが多く、それ以降は合祀募に移されることがほとんどです。

いずれ合祀されてしまうことに抵抗がある方は、個別墓タイプの永代供養墓を選びましょう。

個別墓タイプの永代供養墓は、ほかの永代供養墓にくらべて費用が高くなるのがデメリットです。

なお、永代供養の契約期間が”短め”に設定されている霊園もあるため、事前にしっかり調べておきましょう。

2. 合祀墓では遺骨を取り出せない

永代供養で合祀墓タイプに埋葬すると遺骨を取り出せなくなるデメリットがあります。

なぜなら、合祀募とは故人の遺骨と他の遺骨を一緒に埋葬するタイプだからです。

一度、合祀墓に埋葬してしまうと、のちのち墓石に供養したいと言っても絶対に不可能なんです。

今後、少しでも墓石タイプに供養する可能性があるのなら、永代供養で合祀墓を選択するのは止めておきましょう。

3. 親族に反対される可能性がある

家族・親族のなかには遺骨を永代供養することに反対する方もいます。

お墓に関する価値観は変わりつつありますが、従来型の墓石が必須だと考える方もまだまだ多いからです。

この場合、遺骨を永代供養する相談をしても、なかなか承諾を得られないでしょう。

もし、永代供養を反対されたら、お墓を維持するのにかかる負担や費用などを説明して、永代供養をしたほうが合理的である理由を伝えましょう。

決して、あなた(=お墓の管理者)の独断で墓じまい&永代供養を進めないでください。

親族間のトラブルに発展すると、今後の関係が厄介になってしまいます。

(スポンサーリンク)

永代供養の選び方【5つのポイント】

墓じまいしたあとの永代供養墓を選ぶポイントを5つ紹介します。

(スポンサーリンク)

1. 永代供養墓の場所・立地

永代供養する墓地は、自宅から行きやすい場所にしましょう。

自宅から車で行きやすかったり、駅から坂のない立地ならベスト。

永代供養してもらった後もお墓参りがしやすくなりますよ。

2. 永代供養墓の費用

永代供養墓の費用にも注意しましょう。

申し込み費用のほかに、別途オプションの支払いが発生するケースもあります。

疑問があれば墓地や霊園のホームページで確認したり、問い合わせしておくと安心ですね。

3. 設備・周辺施設

墓地の設備や墓地周辺の施設も確認しておきましょう。

お墓のタイプや外観はもちろんですが、休憩スペースなどの設備も大事ですよ。

墓地の近くに線香を購入できるお店があると良いです。

(スポンサーリンク)

4. 経営主体

永代供養の経営主体も必ずチェックしてください。

寺院墓地や民間の霊園、公営の霊園など、墓地にもいくつか種類があります。

また、宗旨や宗派の縛りがないか、事前に調べておくと安心です。

5. 供養の方法

お盆やお彼岸など、折々の機会に法要を実施しているかも重要なポイントです。

ほかにも、納骨できる期間(何回忌までか?)や納骨できる人数などもチェックしてください。

なお「お墓さ」では日本全国の永代供養墓を探すことができます。

\全国7000件以上から見つかる!/

自宅近くで永代供養を探しませんか?
人気・アクセス・費用がひと目でわかります!

上記ボタンをクリックして「永代供養」項目からあなたの住まいを検索してくださいね。

永代供養の種類【3タイプ】

永代供養墓の種類はおもに下記3タイプに分けられ、それぞれ特徴が異なります。

(スポンサーリンク)

1. 個別墓タイプ

個別墓タイプとは、従来のお墓と同様、墓石を建てて供養するタイプ

永代供養という供養形式に違いはありませんが、個別のお墓のようにお墓参りができるのが最大の特徴です。

また、施設によって故人ごとにお墓を建てるタイプ遺骨をまとめて納めるタイプなどの違いが見られます。

“墓石”という形が必要なので、他の永代供養墓と比較して費用が高くなる傾向にあります。

2. 集合墓タイプ

集合墓タイプとは、大きなお墓を1つ建ててその中に多数の骨壺を安置するタイプ

納骨室(カロート)の面積が広く、多くの遺骨を納められるのが特徴です。

契約期間内であれば分骨改葬が可能なので、供養方法を変更したい場合でも問題ありません。

3. 合祀墓タイプ

合祀墓タイプとは、遺骨を専用のスペースに入れて他の故人と一緒に供養するタイプ

遺骨は骨壺から取り出して納めるので、後から遺骨を戻すことは不可能です。

個別墓や集合墓よりも費用を抑えられるのがメリットですが、分骨や改葬する可能性がある場合は合祀墓は避けた方が無難です。

(スポンサーリンク)

墓じまいから永代供養にかかる費用

墓じまいして永代供養するまでの費用をまとめます。

墓じまい&永代供養の費用・相場
墓じまい
30万円~250万円(相場)
墓石の解体・撤去15~50万円程度
8~10万円/㎡程度
魂抜き3~10万円程度
離檀料5~15万円程度
行政手続き数百円~1,000円程度
永代供養
10~100万円(相場)
個別墓30~100万円
集合墓20~60万円
合祀募10~30万円

永代供養にかかる費用の支払い方法は年払い・一括払いなどさまざまです。

また、費用はあくまで目安で、寺院・霊園ごとにバラツキがあります。


なお、下記ボタンから「お墓さ」というホームページに移動して、日本全国の永代供養墓を探すことができます。

\全国7000件以上から見つかる!/

自宅近くで永代供養を探しませんか?
人気・アクセス・費用がひと目でわかります!

上記ボタンをクリックして「永代供養」項目からあなたの住まいを検索してくださいね。

(スポンサーリンク)

永代供養以外の供養方法【墓じまい後の供養方法】

墓じまいした後、永代供養のほかに下記の供養方法があります。

永代供養以外の供養方法
墓石のお墓50~150万円
合祀墓3~30万円
納骨堂30~100万円
樹木葬10~100万円
散骨5~30万円
手元供養5~20万円
送骨1~10万円
あくまで費用の相場です。

(スポンサーリンク)

墓石のお墓|50~150万円

新しい供養先にて墓石を建立する供養方法です。

現在ある墓石を移転させたり、新しい墓石を購入する費用として50~150万円の費用が必要になります。

さらに、年間管理費として5千~1万円程度の負担も発生します。

合祀墓ごうしぼ|3~30万円

合祀墓とは、複数の遺骨をまとめて埋葬する供養方法のことです。

合祀募にかかる費用として3~30万円の費用がかかります。

「 共同墓地 」とも呼ばれる合祀墓は、継承不要なので、もっとも費用を抑えられる供養方法です。

なお、納骨後は遺骨を取り出すことができないので注意してください。

納骨堂のうこつどう|30~100万円

納骨堂とは、遺骨を屋内施設に収蔵する供養方法です。

形式は「ロッカー式」をはじめ、「自動搬送式(マンション型)」「仏壇式」「位牌式」「棚式」「屋内に墓石を建てるスタイル」などさまざまです。

費用は30~100万円と高額ですが、継承・跡継ぎが不要のため近年人気となっています。

なお、下記記事では墓じまいして納骨堂する費用などを解説しています。

樹木葬じゅもくそう|10~100万円

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとする供養方法です。

墓石が不要なので、費用相場は10~100万円と比較的安いのが魅力的です。

継承・跡継ぎが不要なので、お一人様やご夫婦で利用するケースが多く、近年人気となっています。

散骨さんこつ|3~30万円

散骨とは、遺骨を自然環境に還す供養方法です。

遺骨を粉骨して海や山に撒くことの多い散骨ですが、最近では川、湖、砂漠、空、宇宙空間などの散骨もあります。

費用は3~30万円と安いですが、一度散骨すると遺骨をもとに戻すことはできないので注意です。

なお、墓じまい後の散骨について、下記記事くわしく解説しています。

\「スーパーJチャンネル」で紹介 /

全部おまかせできる代理散骨もあります!

手元供養|5~20万円

手元供養とは、遺骨を自宅や身近な場所で保管する供養方法です。

小さな骨壺やペンダント、アクセサリーなどに遺骨の一部をいれるので、おおきな墓石や墓地が不要なのです。

5~20万円と費用を抑えることのできる供養方法として、手元供養を選ぶ方が増えています。

下記記事では墓じまい後の手元供養についてくわしく解説しています。

送骨そうこつ|1~10万円

送骨とは、遺骨をお寺や霊園に郵送して納骨するまでの流れのこと。

送骨したあとに納骨する方法は主に4つです。

送骨後の納骨方法
合祀墓納骨堂(海洋)散骨樹木葬

送骨する前に送骨後の納骨方法を決めておく必要があります。

(スポンサーリンク)

墓じまいして永代供養するまでの流れ

墓じまいして永代供養するまでの流れは下記のとおりです。

(スポンサーリンク)

家族・親族に相談する

墓じまい_家族親族へ相談

まず初めに墓じまいを進めるかどうか、家族や親族に相談しましょう。

家族・親族に許可をとったあとから墓じまいをスタートすることが重要です。

もし、家族・親族の同意を得ずに墓じまいを進めてしまうと、おおきなトラブルに発展する可能性があります。

身近な人とのトラブルを避けるため、まず最初に家族・親族に相談することから始めてください。

墓地管理者に相談する

墓じまい_住職に相談

つづいて墓地管理者に相談しましょう。

なかでも寺院が管理する墓地の場合、墓じまいを進める前に必ず寺院(住職さん)に相談してください。

多くの住職さんは墓じまいに協力的ですが、なかには墓じまいを許可しない住職さんもいるからです。

墓じまいをスムーズに進めるため、墓地管理者への相談を欠かさないでください。

石材店から見積もりをとる

墓石の解体工事について石材店から見積もりをとりましょう。

見積もりをとる際は、2社以上から相見積もりをとることをオススメします。

なお、墓地や霊園が指定する石材店がある場合は、石材店の見積もりをとることはできないので注意です。

新しい供養先を決める|永代供養

遺骨の新しい供養先を決めましょう。

本記事では、永代供養墓に供養する前提で話を進めていきます。

(スポンサーリンク)

石材店と契約する

遺骨の新しい供養先が決まったら、見積もりをとっていた石材店と契約してください。

役所で改葬手続きをする

墓じまいを進めるためには墓埋法ぼまいほうで定められた書類手続きが必要になります。

手続きは墓地のある自治体・役所で行います。

墓じまいに必要な書類は下記の通り。

墓じまい(改葬)に必要な書類
改葬許可申請書墓地のある自治体役所にて発行
埋蔵証明書現在の墓地管理者が発行
受入証明書新しい遺骨の埋葬先にて発行
承諾書墓地のある自治体役所にて発行
※墓地の使用者と改葬許可申請者が異なる場合
申請者の身分証明書写し書類の申請者の身分証明として発行

自治体にて改葬許可申請書が受理されると「改葬許可証」が発行されます。

改葬許可証が発行されると、遺骨を現在ある墓地から別の場所に移動できるようになります。

(スポンサーリンク)

お墓を解体・撤去し、墓地を返還する

改葬許可証が発行されたら、墓石の解体工事および魂抜きの日程を決めましょう。

それぞれの日程が決まったら、石材店に墓石を撤去・解体してもらいます。

墓石を解体・撤去し、墓地を更地にしたうえで、墓地管理者に墓地を返還したら墓じまいは完了です。

永代供養墓へ納骨する

取り出した遺骨を、永代供養墓に納骨します。

この際、墓地管理者に「改葬許可証」を提出します。

また、必要に応じて、住職さんへ法要を依頼する必要も生じます。


無事に永代供養墓への納骨が終わると、墓じまいの全工程が完了です。

\全国7000件以上から見つかる!/

永代供養墓を自宅近くで探しませんか?

墓じまいから永代供養する流れ【まとめ】

本記事では墓じまいして永代供養するまでの流れを中心に解説しました。

墓じまいして永代供養するメリット・デメリットをまとめます。

永代供養の種類もよく検討したうえで、墓じまいを進めてくださいね。

なお「お墓さ」では日本全国の永代供養墓を探すことができます。

\全国7000件以上から見つかる!/

自宅近くで永代供養を探しませんか?
人気・アクセス・費用がひと目でわかります!

上記ボタンをクリックして「永代供養」項目からあなたの住まいを検索してくださいね。

あなたにピッタリの永代供養が見つかることを祈っています。


また、墓じまいとは?費用や手続き・流れ、トラブル対策などを下記記事で解説しています。

墓じまい 永代供養 サムネイル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次